[an error occurred while processing this directive]

週刊通販生活トップページ  >  健康寿命をのばす晩ごはん  >  4月の晩ごはん

[an error occurred while processing this directive]

4月の晩ごはん:ストレスに強くなるおかず

くるみ、かつお、鶏むね肉…この3つの食材には、〈癒しのホルモン〉のもととなるトリプトファンが豊富に含まれています

 長寿の人は「ストレスに打ち勝つ力」が強いと言われています。食事でストレスに打ち勝つには、くるみ、かつお、鶏むね肉の3つを食べるといいでしょう。

 この3つの食材に共通している成分は、トリプトファンという必須アミノ酸です。トリプトファンは体内に入ると、セロトニンという脳内ホルモンに変化します。セロトニンは別名「癒しのホルモン」とも呼ばれていて、精神の安定をはかる働きをしています。

 トリプトファンは、他にもチーズや牛乳、納豆、豆腐といった乳製品や大豆製品にも豊富に含まれていますが、くるみ、かつお、鶏むね肉が優秀なのは、ビタミンB6も同時に含んでいるところです。ビタミンB6はトリプトファンが体内でセロトニンに変化するために欠かせない成分ですから、ストレスをやわらげるにはじつに最適な食材と言えるでしょう。
 「ストレスがたまっているな」と感じたときは、ぜひ積極的に摂ってください。

  • 6〜7月の晩ごはん:「糖尿病予備軍」必読の血糖値上昇を抑えるおかず
  • 7〜8月の晩ごはん:夏バテしない体をつくる疲労回復のおかず
  • 8〜9月の晩ごはん:血管をしなやかに保つ動脈硬化対策のおかず
  • 9〜10月の晩ごはん:「白内障」と「加齢黄斑変性症対策」のおかず
  • 10〜11月の晩ごはん:体の「サビ」を取ってくれるおかず
  • 11〜12月の晩ごはん:ガンの予防対策になるおかず
  • 12月の晩ごはん:アルツハイマー病予防に役立つおかず
  • 1〜2月の晩ごはん:骨を強くして寝たきりを防ぐおかず
  • 2〜3月の晩ごはん:更年期のつらい症状をやわらげるおかず
  • 4月の晩ごはん:ガンの予防対策になるおかず パート2
  • 今夜のレシピへ
[an error occurred while processing this directive]