週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:7月28日(土)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

6〜7月の晩ごはん「40代を過ぎたら糖尿病対策が必要です。血糖値の上昇をおさえてくれるオクラ、モロヘイヤ、ゴーヤを毎晩食べてください」

 なぜ人は年齢を重ねると疲労が回復しにくくなるのでしょうか?

 人が体を動かすときには、血中の糖質を筋肉に取り込んでエネルギーに変換していますが、加齢につれて、この「糖質をエネルギーに変換する力」は低下していきます。「5年前と比べて疲れやすくなったな」という人は、エネルギー不足に陥って疲れを感じやすくなっているのです。

 したがって疲労を感じやすくなっている人は、糖質のエネルギー変換を助けてくれるアミノ酸とビタミンB1をたっぷり摂ってください。

 アミノ酸が豊富な食材といえば、豆腐ともやしでしょう。どちらにも複数のアミノ酸が結合してできた「ペプチド」が豊富に含まれていて、だるさや疲労感の一因と言われる乳酸を分解する酵素を活発化させます。

 ビタミンB1を摂るなら、豚ヒレ肉がおすすめです。100グラム当り0.98mgもビタミンB1が含まれています。たとえばビタミンB1が比較的多く含まれている鶏レバーでも100グラム当り0.34mg、グリンピースは0.33mgですから、豚ヒレ肉に含まれるビタミンB1がいかに多いかおわかりでしょう。むろん、ヒレ肉ですから脂肪が少ないですし、良質なたんぱく質もたっぷり含んでいます。

 ただし、ビタミンB1は体外に排出されやすい栄養素なので、タマネギ、ニラ、ニンニクと一緒に食べてください。ビタミンB1を吸収しやすくする「アリシン」が豊富に含まれています。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

7月28日(土)もやしのアミノ酸と、ささみのビタミンB1で疲れをためない体をつくる。「もやしと鶏ささみの中華風サラダ」
材料(2人分)
もやし…1袋(200g)
鶏ささみ…2本
きゅうり…1本
紫玉ねぎ…1/2個
赤唐辛子…1本
卵…1個
塩…ひとつまみ
水溶き片栗粉…小さじ1
ドレッシング
 溶き芥子、砂糖…各小さじ1
 醤油、酢…各大さじ2
 塩…小さじ1/2
 ごま油…大さじ1
  • 塩分(1人分):3.5g
  • アレルギー:卵
つくり方
もやしはできれば芽とひげ根を取り、沸騰した湯に塩少々、ごま油小さじ1(分量外)を入れ、約1分ゆでてざるに上げる。
ささみは十分に熱した焼き網(またはフライパン)で両面を焼いた後、粗熱が取れたら手で細く裂く。
きゅうりは皮を縦に縞状にむき、斜め薄切りにしてからせん切りにする。紫玉ねぎは薄切りにし、水にさらしてざるに上げる。赤唐辛子は水に浸してやわらかくし、種を取って小口切りにする。
卵は溶きほぐし、塩、水溶き片栗粉を加える。熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄くひき、卵液を流し入れて薄焼き卵をつくる。冷めたら3〜4㎝長さの細切りにする。
ドレッシングをつくる。小さめのボウルに溶き芥子を入れ、砂糖を加えて混ぜてから、残りの調味料を加えて混ぜる。
ボウルに1、2、3、4を入れてさっくりと混ぜ、5をかけてさらに混ぜる。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]