週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:9月30日(日)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

9〜10月の晩ごはん「目の老化対策におすすめなのは、別名〈目のビタミン〉と呼ばれるビタミンAがたっぷり摂れる銀ダラ、ほうれん草、かぼちゃです」

 目の老化と聞くと、老眼を思い浮かべる人は多いと思いますが、もっと深刻な老化もあります。「白内障」は目の老化によって網膜の中でピントを調節している水晶体が濁ってくる病気ですし、「加齢黄斑変性症」は網膜のメラニン色素が加齢で減少することが一因となって、視界が歪んで見えるたいへん恐い病気です。

 目の老化防止対策には、"目のビタミン"とも呼ばれるビタミンAがおすすめです。目の粘膜や角質の乾燥をふせいで、目の疲れを取ってくれる働きがあります。「ビタミンAを多く摂取している人は、目の病気の発症率が低い」という報告もあります。

 積極的に食べてほしいのは銀ダラです。銀ダラには100グラム当りビタミンAが1100㎍も含まれています。含有量にかぎっていえば、鶏レバー(100グラム当り14000㎍)やあんこうの肝(100グラム当り8300㎍)の方が優秀ですが、どちらもコレステロール値が高いので、毎晩のおかずにするなら銀ダラの方がいいでしょう。

 野菜ではほうれん草とかぼちゃがおすすめです。ほうれん草にはビタミンAだけでなく、目の網膜や黄斑に存在する抗酸化成分「ルテイン」も豊富に含まれているので、白内障や黄斑変性の予防も期待できます。

 また、ほうれん草とかぼちゃにはβ-カロテンが多く含まれていて、体内に入るとビタミンAに変わって目に効果的な働きをします。油と一緒に摂ったほうが体内で吸収されやすいので、油を使ったドレッシングを使ったり、油で炒めて食べると効果的です。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

9月30日(日)ビタミンAたっぷりの銀ダラをトマトで煮たイタリアン風おかず。「銀ダラのトマト煮」
材料(2人分)
銀ダラ…2切れ
塩、こしょう、小麦粉…各適量
ズッキーニ…100g
オリーブ油、バター…各大さじ1
にんにくの薄切り…4〜5枚
カットトマト(水煮)…390g
マッシュルーム(水煮)…小1缶(125g) トマトケチャップ…1/2カップ
赤ワイン(または酒)…1/4カップ
固形スープの素…1個
ローリエ…1枚
  • 塩分(1人分):5.5g
  • アレルギー:小麦、乳
つくり方
銀ダラはペーパータオルで水気をふきとって、軽く塩、こしょうをし、両面に薄く小麦粉をまぶす。ズッキーニは1cm角に切る。
煮込み鍋にAの材料をすべて入れ、中火にかける。
フライパンにオリーブ油とバターを熱し、にんにくを加えて香りが出たら1の銀ダラを入れて両面をこんがりと焼く。
2に3を加え、味をなじませるように10分ほど煮込む。ズッキーニを加えて3分ほど煮て、器に盛る。あればパセリを飾る。
今週のレシピは松本忠子さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]