[an error occurred while processing this directive]

週刊通販生活トップページ  >  健康寿命をのばす晩ごはん:1月13日(日)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「健康寿命をのばす晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

1〜2月の晩ごはん:骨を強くして寝たきりを防ぐおかず

 年齢を重ねるにつれて骨密度が減って骨がスカスカになり、骨折しやすくなる……骨粗しょう症の恐さは、皆さんよくご存知でしょう。とくに女性は閉経すると骨量を保つ働きをしているエストロゲンが減少することが知られていますから、中高年世代の女性の多くが、カルシウムを積極的に摂って骨粗しょう症の予防を心がけていると思います。

 おすすめの食材は、ちりめんじゃこです。カルシウム量を100グラム当り520ミリグラムも含んでいることに加えて、カルシウムの吸収を高めてくれるビタミンDを豊富に含んでいるので、骨粗しょう症対策にうってつけです。
 緑黄色野菜もカルシウムを多く含んでいます。中でも小松菜はカルシウム量が100グラム当り150ミリグラムと豊富なのでおすすめです。

 もう一つ、いま骨粗しょう症対策の食材として注目されているのが納豆です。納豆に含まれているビタミンKの一種「メナキノン-7」という成分は、血中のカルシウムを骨まで運んで沈着させ、骨を強化する働きをしてくれます。カルシウムを効率よく骨に変えられるように、ぜひ、ちりめんじゃこや小松菜と一緒に摂るようにしてください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

1月13日(日)「納豆のお焼き」
材料(2人分)
ひきわり納豆…1パック(50g)
長芋…50g
しいたけ…2枚
セロリ…1/4本
にんじん…40g
ねぎ…1/3本
生地
 溶き卵1個分+水…1カップ
 醤油、酒…各大さじ1
 味噌…大さじ2
 小麦粉…1と1/2カップ強
サラダ油…大さじ3
  • 塩分(1人分):2.5g
  • アレルギー:小麦、卵
つくり方
長芋は5mm角に切って万能こし器(またはざる)に入れ、流水の下でふり洗いをしてぬめりをとり、水気をきる。しいたけは石づきを落として5mm角に切る。セロリ、にんじんも同じくらいの大きさに切る。ねぎは小口切りにする。
生地をつくる。大きめのボウルに溶き卵と水を入れる。醤油、酒、味噌をよく混ぜ合わせ、ボウルに加えて混ぜる。小麦粉も加えて混ぜる。
2の生地に1の野菜、ひきわり納豆を加えてまんべんなく混ぜる。
フライパンにサラダ油の半量を熱し、一度火を止めてフライパンのまわりから3の生地を直径7cmほどになるように入れ、弱火にかける。
片面を5分、裏返して5分焼き、両面がこんがりと色づいたら取り出す。残りの油を足して、残りの生地を同様に焼く(約10枚焼ける)。器に盛り、あればレモンを添える。
今週のレシピは鈴木登紀子さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]