[an error occurred while processing this directive]

週刊通販生活トップページ  >  健康寿命をのばす晩ごはん:4月13日(土)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「健康寿命をのばす晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

4〜5月の晩ごはん:

 長寿の人は「ストレスに打ち勝つ力」が強いと言われています。食事でストレスに打ち勝つには、くるみ、かつお、鶏むね肉の3つを食べるといいでしょう。

 この3つの食材に共通している成分は、トリプトファンという必須アミノ酸です。トリプトファンは体内に入ると、セロトニンという脳内ホルモンに変化します。セロトニンは別名「癒しのホルモン」とも呼ばれていて、精神の安定をはかる働きをしています。

 トリプトファンは、他にもチーズや牛乳、納豆、豆腐といった乳製品や大豆製品にも豊富に含まれていますが、くるみ、かつお、鶏むね肉が優秀なのは、ビタミンB6も同時に含んでいるところです。ビタミンB6はトリプトファンが体内でセロトニンに変化するために欠かせない成分ですから、ストレスをやわらげるにはじつに最適な食材と言えるでしょう。
 「ストレスがたまっているな」と感じたときは、ぜひ積極的に摂ってください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

4月13日(土)「チキンフリカッセ」
材料(2人分)
鶏むね肉…1枚(200g)
玉ねぎ…1/2個(80g)
にんじん…1/2本
にんにく…小1かけ
白ワイン…1/4カップ
固形スープの素…1/2個
湯…1と1/4カップ
ローリエ…1枚
バター、小麦粉…大さじ1
りんご…1/2個
牛乳…1カップ
カレー粉…小さじ1/3
塩、こしょう…各少々
アーモンドスライス…少々
生クリーム…大さじ2
バター、サラダ油…各小さじ2
  • 塩分(1人分):1.8g
  • アレルギー:小麦、乳
つくり方
鶏肉は4等分に切る。それぞれそぐように切れ目を入れて開き、軽く塩、こしょうをする。玉ねぎ、にんじん、にんにくはみじん切りにする。
厚手の平鍋にバターとサラダ油を熱し、1の鶏肉をこげないように炒める。鶏肉が白くなったら、玉ねぎ、にんじんを加えて2分ほど炒める。Aを入れてふたをし、弱めの中火で10分ほど煮る。
鍋の端にBのバターを入れ、小麦粉を加えてなめらかになるまでよく混ぜる。牛乳、にんにく、カレー粉を入れて弱火で10分ほど煮る。
りんごは皮と芯を取って5~6mm厚さのいちょう切りにし、3に加えて10分ほど煮る。塩、こしょうで味をととのえる。
器に盛り、生クリームをかけ、炒ったアーモンドスライスをのせる。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]