週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん  >  7〜8月の晩ごはん

[an error occurred while processing this directive]

7〜8月の晩ごはん夏バテしない体をつくる疲労回復のおかず。

「若い頃はいまみたいに疲れやすくなかったと感じている人のための疲労回復メニューには、豆腐ともやしと豚ヒレ肉がおすすめです」

 なぜ人は年齢を重ねると疲労が回復しにくくなるのでしょうか?

 人が体を動かすときには、血中の糖質を筋肉に取り込んでエネルギーに変換していますが、加齢につれて、この「糖質をエネルギーに変換する力」は低下していきます。「5年前と比べて疲れやすくなったな」という人は、エネルギー不足に陥って疲れを感じやすくなっているのです。

 したがって疲労を感じやすくなっている人は、糖質のエネルギー変換を助けてくれるアミノ酸とビタミンB1をたっぷり摂ってください。

 アミノ酸が豊富な食材といえば、豆腐ともやしでしょう。どちらにも複数のアミノ酸が結合してできた「ペプチド」が豊富に含まれていて、だるさや疲労感の一因と言われる乳酸を分解する酵素を活発化させます。

 ビタミンB1を摂るなら、豚ヒレ肉がおすすめです。100グラム当り0.98㎎もビタミンB1が含まれています。たとえばビタミンB1が比較的多く含まれている鶏レバーでも100グラム当り0.34㎎、グリンピースは0.33㎎ですから、豚ヒレ肉に含まれるビタミンB1がいかに多いかおわかりでしょう。むろん、ヒレ肉ですから脂肪が少ないですし、良質なたんぱく質もたっぷり含んでいます。

 ただし、ビタミンB1は体外に排出されやすい栄養素なので、タマネギ、ニラ、ニンニクと一緒に食べてください。ビタミンB1を吸収しやすくする「アリシン」が豊富に含まれています。

  • 6〜7月の晩ごはん:「糖尿病予備軍」必読の血糖値上昇を抑えるおかず。
  • 今夜のレシピへ
[an error occurred while processing this directive]