週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:6月30日(土)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

6〜7月の晩ごはん「40代を過ぎたら糖尿病対策が必要です。血糖値の上昇をおさえてくれるオクラ、モロヘイヤ、ゴーヤを毎晩食べてください」

 みなさんはご自分の血糖値をご存知ですか?
 厚生労働省の「平成19年度国民栄養調査」によると、40代以上の3人に1人が糖尿病と糖尿病予備軍と言われています。糖尿病になると血管へかかる負荷が増えて、動脈硬化や脳梗塞のリスクが高まりますから、毎日の食事に注意してください。

 糖尿病と大きく関わっているのが、すい臓から分泌されるインスリンです。糖尿病になると、血液中の血糖値を下げる働きをしているインスリンの分泌量が減ります。すると食事のたびに血糖値が急激に上昇しやすくなって、血管に過大な負担がかかるのです。

 これを予防するためには、血糖値の上昇を抑える食材がおすすめです。とくにおすすめなのが、オクラとモロヘイヤです。この2つに豊富に含まれているヌルヌル成分のムチンは、食事によって体内に取り込んだ「糖質」を包み込んでゆっくり消化吸収して、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

 もう一つ、おすすめの食材がゴーヤです。ゴーヤに含まれている苦味成分のモモルデシチンとチャランチンは、インスリンに似た働きを持つと言われています。さらにゴーヤに含まれている食物繊維にも糖質をゆっくり吸収させる働きがあるので、ぜひ、旬の夏に積極的に摂ってください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

6月30日(土)モロヘイヤと食物繊維たっぷりの根菜を食べやすく和風にアレンジ「モロヘイヤ入り炒り豆腐」
材料(2人分)
  • モロヘイヤ…80g
  • にんじん…小1本(80g)
  • ごぼう…小1/2本
  • ねぎ…1/2本
  • 木綿豆腐…1丁(300g)
  • 鶏ひき肉…50g
  • 溶き卵…1個分
  • A 酒、醤油…各大さじ1
  •    砂糖…大さじ1弱
  •    塩…少々
  • 炒りごま…適量
  • 塩分(1人分):1.8g
  • アレルギー :卵
  
つくり方
  1. モロヘイヤは茎のかたい部分を取り除き、塩(分量外)を加えた熱湯で2分ほどゆでて冷水にとり、水気をしぼって1㎝幅に切る。
  2. にんじん、ごぼうは皮をむいて小さめの乱切りにし、歯ごたえが残る程度に下ゆでしておく。ねぎは5㎜幅の小口切りにする。
  3. 鍋に豆腐を崩しながら入れ、鶏肉も加えて軽く混ぜながら豆腐の水分がほぼなくなるまで中火で炒る。
  4. 3ににんじん、ごぼうを入れ、軽く混ぜたらねぎも加えて、Aで調味する。
  5. 溶き卵を回し入れ、全体によく混ぜて卵が水分を吸ったら、1を加えて味をみて、足りないようなら塩でととのえる。
  6. 器に盛りつけ、炒りごまをふる。
     
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]