

材料(2人分×2食)
※秋色ごはんは少量でおいしく炊けないので、2人分×2食の材料を掲載しています。 |
■米…3カップ ■しめじ…1/2パック(50g) ■しいたけ…5枚 ■エリンギ…1本(100g) ■油揚げ…1枚 ■ごぼう…50g ■こんにゃく…1/3枚 ■にんじん…50g ■溶き卵…1個分 |
■A |
砂糖…大さじ1/2
塩…少々 |
■B |
酒…小さじ1 醤油…小さじ2 |
■C |
だし汁…3カップ
醤油、酒…各大さじ3 塩…小さじ2/3 砂糖…小さじ1/2 |
- 塩分(1人分):3.1g
- アレルギー:卵
つくり方
![]() |
米は炊く1時間以上前によく研いで、水3カップ(分量外)に水加減をする。 |
![]() |
しめじは石づきを落とし、長さを半分に切る。しいたけは石づきを落としてかさをいちょう切りにする。エリンギは根元のかたい部分を落とし、3cm長さの拍子木切りにする。 |
![]() |
油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、縦半分に切ってせん切りにする。ごぼうはたわしでこすり洗いをし、6cm程度を飾り用に残して、それ以外をささがきにして酢少々(分量外)を入れた水に放す。鍋にこんにゃくと水を入れ、沸騰したらそのまま5分ゆでて水に取り、6〜7mm幅の短冊切りにする。 |
![]() |
にんじんは3〜4mm幅に切ってもみじの型で抜き、小鍋にひたひたの水(分量外)とAを加えて煮る。溶き卵は薄焼き卵にし、いちょうの型で抜く。飾り用のごぼうは3cm長さ、3〜4mm幅に切ってから、3/4ほど切れ込みを入れ、松葉の形にする。小鍋にごぼうとひたひたの水(分量外)、Bを加えて煮る。 |
![]() |
1の米をざるに上げて水気をよくきり、鍋にCとともに加える。2、3の具を加えて軽く混ぜ、強火にかける。5〜6分ほどして煮立ったら、火を極弱火にし、13〜14分炊いて火を止め、10分蒸らす。 |
![]() |
5をさっくりと混ぜて器に盛り、4のもみじにんじん、いちょう卵、松葉ごぼうをちらす。
*残ったごはんは冷凍で1〜2週間保存できる。 |