週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:8月27日(月)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

8〜9月の晩ごはん「動脈硬化(血管の老化)をふせいで血管をしなやかに保つのに重要な食材は、さば、海藻類、きのこ類です」

 老化は「血管から始まる」と言われています。とくに動脈が老化すると弾力を失ったり、内部に汚れがついて「動脈硬化」の状態になってしまいます。
 もちろん個人差はありますが、動脈硬化の最大の要因は「肥満」です。肥満をふせぐには食べ過ぎないことが第一ですから、腹七分目を意識するようにしてください。加えて食物繊維を摂ることが大切です。

 食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。この二つをバランスよく摂るようにこころがけてください。

 「水溶性」の食物繊維が豊富な食材と言えばめかぶ、ひじき、昆布といった海藻類です。水溶性食物繊維は水に溶けると大きな粘性を発揮する性質があって、食後の血糖値の急な上昇を抑えるはたらきや糖分やコレステロールの吸収をおだやかにするはたらきがあります。
 セルロースやリグニンといった「不溶性」の食物繊維を摂るならきのこ類がいいでしょう。腸内の有毒物質や脂質や塩分を排出しやすくなるはたらきが期待できます。

 血管そのものを健康にする食材なら青魚です。なかでも価格が手ごろで不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるさばがいいでしょう。DHAやEPAには血栓予防、中性脂肪を減らす、悪玉コレステロールを減らす、善玉コレステロールを増やすなどの効能が確認されていますから、週に2、3回は食卓にあげてほしいものです。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

8月27日(月)水溶性食物繊維がたっぷりの海藻には塩分を排泄する解毒作用も。「わかめと鶏手羽先のスープ」
材料(2人分)
鶏手羽先…4本
塩、こしょう…各少々
干し椎茸…4枚
たけのこ(水煮)…小1/2本(60g)
わかめ(乾燥)…4g
春雨(乾燥)…30g
生姜…1かけ
ねぎ…1本
酒…1/4カップ
塩…小さじ1
醤油…小さじ2〜3
こしょう…少々
ごま油…大さじ1/2
  • 塩分(1人分):2.3g
  • アレルギー:なし
つくり方
鶏手羽はさっと洗って水気を拭き取り、塩、こしょうをする。干し椎茸は水3カップ(分量外)に浸してやわらかく戻し、半分に切る(戻し汁はとっておく)。たけのこは縦に4〜5mm厚さの薄切りにする。
わかめ、春雨はそれぞれ水に浸して戻し、食べやすい長さに切り分ける。
フライパンを中火にかけてごま油を熱し、1の鶏手羽を炒める。表面に焼き色がついたら、深鍋に移し入れる。
3にお湯3カップと干し椎茸の戻し汁1カップを加え、叩いた生姜、ねぎ1/2本を4〜5cm長さに切って加え、火を点ける。
沸騰直前に弱火にして、アクを丁寧に取り除き、酒を加えてからふたをして20分ほど煮る。干し椎茸、たけのこを加えてさらに20分煮込む。
5にAと2を加え、10分ほど煮る。
器に盛り、残りのねぎを斜め薄切りにして散らす。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]