週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:10月26日(金)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

10〜11月の晩ごはん「活性酸素によって細胞がサビる(酸化する)と老化がすすみます。ブロッコリー、トマト、にんじんのフィトケミカルが活性酸素の除去に役立ちます」

 活性酸素が老化や病気の一因となることは、みなさんご存知だと思います。では、体の中でどのように発生して、どのようなダメージを与えるのでしょうか。

 活性酸素は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素から生まれます。この一部がエネルギー代謝の過程で変化して、非常に強い酸化力をもった活性酸素に変わって、細胞の機能を低下させたり、DNAを傷つけて遺伝情報を誤らせたりします。
 私たちの体には活性酸素を除去する機能が備わっていますが、不規則な生活や精神的なストレスが重なると活性酸素が増えすぎて除去しきれなくなります。これが体内にたまると、臓器がうまく働かなくなったり、細胞をがん化させたりしてしまうのです。

 この体にたまった活性酸素を減らしてくれる強い味方が、野菜や果物に含まれている「フィトケミカル(植物化学成分)」——色素や香り、苦みや辛みの天然成分です。野菜や果物は紫外線から身を守るためにさまざまなフィトケミカルをつくり出していますが、人間の体の中に入ると、活性酸素を退治する抗酸化力や免疫力を高めてくれることがわかっています。

 フィトケミカルを摂るなら、ブロッコリーがおすすめです。ブロッコリーはじつに200種以上のフィトケミカルを含んでいて、中でもスルフォラファンという成分は体内に入ると細胞の中の抗酸化酵素がよく働くようになります。また、発がん物質の活性化をおさえるイソチオシアネートというフィトケミカルも含んでいますから、がんの予防にも効果を発揮します。

 トマトもフィトケミカルを豊富に含んだおすすめの食材です。赤い色素成分であるリコピンには強力な抗酸化作用があって、体内の活性酸素を除去する力はビタミンEの100倍もあります。また、トマトのケルセチンには毛細血管を強くして動脈硬化を予防する作用が、ピラジンには血液をサラサラにする効果があります。

 にんじんのβ-カロテンもぜひ摂っておきたいフィトケミカルです。β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わって活性酸素が生じるのをふせいだり、がんなどの悪性腫瘍を抑える働きがあることがわかっています。にんじんのβ-カロテンは皮のすぐ下に含まれているので、できるだけ皮を薄くむいて食べてください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

10月26日(金)ブロッコリーでサビつきを予防。バターとだしで炊いた旨味のあるごはんに散らして。「ブロッコリーとカリカリベーコンごはん」
材料(2人分×2食)
※ブロッコリーとカリカリベーコンごはんは一度にたくさんつくったほうがおいしいので、2人分×2食の材料を掲載しています。
米…2合
ブロッコリー…150g
ベーコン100g
だし汁…1と3/4カップ
酒…大さじ2
塩…小さじ1強
バター…20g
  • 塩分(1人分):2.6g
  • アレルギー:乳
つくり方
米は洗って30分以上浸水する。
ブロッコリーは小房に分ける。塩少々(分量外)を加えた熱湯でかために色よくゆで、小さめのひと口大に切る。
ベーコンは1cm強の幅に切り、フライパンで脂が出るまで炒めてキッチンペーパーを敷いた皿にあける。
1の米をざるに上げて水気をきり、炊飯器に入れる。Aの調味料を入れて炊飯する。
炊きあがったらごはんの上に2を散らし、ふたをして4〜5分蒸す。
5に3を加え、さっくりと混ぜて器に盛る。

※ブロッコリーとカリカリベーコンごはんは冷蔵で3〜4日保存できる。
今週のレシピは松本忠子さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]