週刊通販生活トップページ  >  100歳まで元気に暮す晩ごはん:11月15日(木)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「100歳まで元気に暮す晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

11〜12月の晩ごはん:ガンの予防対策になるおかず

 2005年に国立がんセンターのがん予防・検診研究センターから「科学的根拠に基づくがん予防」が発表されました。偏った健康情報やうわさに踊らされないという観点から、いまの時点でもっとも信頼性が高く、より確実な科学的根拠に基づいたがん予防法をまとめたものです。
 この発表では、食生活で大切なのは「野菜と果物をバランスよく摂ること。1日400g以上が目標」としています。世界中の研究でも、野菜や果物を食べる量が少ないとがんになりやすいということがわかっていますから、いろいろな野菜と果物をバランスよく食生活に取り入れることが大切です。

 現在の段階ではまだ研究途上ですので、どの食材のどの成分にがんの予防効果があるのかまでは特定できていませんが、私がおすすめしてもよいと考えている食材は、キャベツ、セロリ、ブロッコリースプラウトの3つです。

 キャベツとセロリは、どちらも米・国立がん研究所が1990年代に調査・発表したがん予防に効果がある約40種の食材(デザイナーフーズ)に挙げられているものです。
 この調査では、野菜、果物、穀類、海藻類などの数万種以上の成分を調査して、がん予防の効果があると判明した成分を含んでいる約40種の食材をピラミッド状に並べて発表しています(下図参照)。

 ピラミッドの上へ行くほど予防効果が高いとされ、にんにく、キャベツ、セロリ、生姜などがピラミッドの頂点に挙げられています。なかでも、キャベツとセロリは調理がしやすく、煮たり、炒め物にしたり、サラダにしたりしてたくさんの量が摂れますから、ぜひ毎晩のおかずに登場させてください。

 ブロッコリースプラウトは、発芽して1週間くらいまでのブロッコリーの新芽で、最近ではスーパーにもよく置いてあります。成長したブロッコリーはデザイナーフーズに含まれていますが、その新芽には成長に必要なビタミン、ミネラルなどの栄養分がとくに多く含まれています。なかでも抗酸化力の高いスルフォラファンを豊富に含んでいるので、体の免疫力を高める手助けをしてくれます。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

11月15日(木)セロリともやしのシャキシャキとした食感がクセになる定番の中華風炒めです。お酢を加えてさわやかな味わいに。「セロリともやしの中華風炒め」
材料(2人分)
セロリ…1本(120g)
もやし…120g(約1/2袋)
キクラゲ(乾燥)…3g
豚薄切り肉…100g
酒…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
酢…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…小さじ1/2
サラダ油…大さじ2
  • 塩分(1人分):2.0g
  • アレルギー:なし
つくり方
セロリは筋を取って斜め薄切りに、もやしは洗ってひげ根を取る。キクラゲは水に漬けて戻す。
豚肉は3cm幅に切り、酒をからめる。Aは混ぜ合わせておく。
中華鍋またはフライパンをよく熱してサラダ油大さじ1/2を入れ、もやしを強火でさっと炒めて取り出す。
残りの油を熱して豚肉を強火で炒めて焼き色をつけ、1のセロリ、キクラゲも加えて強火で炒め合わせる。
Aを回し入れ、3のもやしを戻して一気に炒め合わせる。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]