[an error occurred while processing this directive]

週刊通販生活トップページ  >  健康寿命をのばす晩ごはん:1月18日(金)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「健康寿命をのばす晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

1〜2月の晩ごはん:骨を強くして寝たきりを防ぐおかず

 年齢を重ねるにつれて骨密度が減って骨がスカスカになり、骨折しやすくなる……骨粗しょう症の恐さは、皆さんよくご存知でしょう。とくに女性は閉経すると骨量を保つ働きをしているエストロゲンが減少することが知られていますから、中高年世代の女性の多くが、カルシウムを積極的に摂って骨粗しょう症の予防を心がけていると思います。

 おすすめの食材は、ちりめんじゃこです。カルシウム量を100グラム当り520ミリグラムも含んでいることに加えて、カルシウムの吸収を高めてくれるビタミンDを豊富に含んでいるので、骨粗しょう症対策にうってつけです。
 緑黄色野菜もカルシウムを多く含んでいます。中でも小松菜はカルシウム量が100グラム当り150ミリグラムと豊富なのでおすすめです。

 もう一つ、いま骨粗しょう症対策の食材として注目されているのが納豆です。納豆に含まれているビタミンKの一種「メナキノン-7」という成分は、血中のカルシウムを骨まで運んで沈着させ、骨を強化する働きをしてくれます。カルシウムを効率よく骨に変えられるように、ぜひ、ちりめんじゃこや小松菜と一緒に摂るようにしてください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

1月18日(金)「小松菜と厚揚げの煮びたし」
材料(2人分)
小松菜…1/2束(250g)
あさり…250g(10~12粒)
厚揚げ…1枚(200g)
だし汁…2カップ
醤油、砂糖…各大さじ1
  • 塩分(1人分):2.4g
  • アレルギー:なし
つくり方
小松菜は塩少々(分量外)を加えたたっぷりの湯に根元から入れて、2~3分ゆでる。水にさらして水気をしぼり、3~4cm長さに切る。
あさりは3%の塩水(分量外)に浸し、砂抜きをする。
厚揚げは熱湯を回しかけてから、1cm幅に切り分ける。
鍋にだし汁を入れてひと煮立ちさせ、砂糖、醤油を加えて調味し、厚揚げを加えて5~6分煮る。
あさりを加え、殻が開いたら小松菜を加えて2~3分煮る。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]