[an error occurred while processing this directive]

週刊通販生活トップページ  >  健康寿命をのばす晩ごはん:3月13日(水)

[an error occurred while processing this directive]

白澤卓二先生の「健康寿命をのばす晩ごはん」

白澤卓二先生プロフィール
白澤卓二先生のプロフィール
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究が専門。日本抗加齢医学会理事。著書に『100歳まで元気に生きる食べ方』(三笠書房)、『100歳までボケない101の方法』(文春新書)など多数。

3〜4月の晩ごはん:ガンの予防対策になるおかず。Part2

 昨年(11〜12月の晩ごはん)、がんの予防対策には野菜や果物をバランスよく食べてくださいとお話しました。
 下の図は、米・国立がん研究所が1990年代に「がん予防に効果がある」として調査・発表した40種の食材です。野菜、果物、穀類、海藻類を含む数万種以上の成分を調査した結果です。

 ここに挙がっている食材の多くは、免疫力の向上につながる食材です。がん予防の第一歩は、免疫力を高めてがん細胞を目覚めさせない(がん化させない)ことなのです。

 免疫力を高める食材では、私がいちばんにおすすめしたいのはブロッコリーです。ブロッコリーは「体のサビを取ってくれるおかず(10〜11月)」でご紹介したように、200種以上のフィトケミカルを含んでいる野菜です。中でもイソチオシアネートというフィトケミカルは発がん物質の活性化をおさえる働きがあります。
 ピラミッドのトップに挙がっている生姜には、体をあたためて血流をよくする効果があります。体を冷やさないことも免疫を高めるうえで大切なことです。

 また、免疫細胞の約7〜8割が存在している腸内の環境を改善する食材もおすすめです。しいたけに豊富に含まれている水溶性食物繊維の一種、β-グルカンは、水溶性の食物繊維で腸内の免疫機能を活発化させてくれるので、ぜひ積極的に摂ってください。

 それでは、白澤先生に教えていただいた「長生きするための食材」を使った晩ごはんのレシピ(夫婦2人分)を、4人の料理研究家の方々につくっていただきます。

3月13日(水)「しいたけの海老しんじょう詰め」
材料(2人分)
海老しんじょう
  ブラックタイガー…大8尾(150g)
  おろし生姜…小さじ1/2
  細ねぎの小口切り…2本分
  酒…小さじ2
  塩…小さじ1/2
しいたけ…6個
片栗粉…小さじ1
片栗粉、水…各大さじ1
酒…大さじ2
サラダ油…大さじ1/2
レモン、練り芥子…各適量
  • 塩分(1人分):1.5g
  • アレルギー:えび
つくり方
海老しんじょうをつくる。ブラックタイガーは殻を外し、背を開いて背わたを取る。細かく刻んでミンチ状にし、ボウルに入れて残りの材料を加えてよく混ぜる。
しいたけは軸を取り、かさの部分に片栗粉をふる。1の海老しんじょうを6等分にし、しいたけのかさにスプーンなどでこんもりと詰める。
Aを合わせて水溶き片栗粉をつくり、2の海老しんじょう面につける。フライパンにサラダ油を熱し、海老しんじょう面から入れて焼く。焼き色がついたら裏返し、弱火にして酒をふり入れ、5分ほどふたをして弱火で蒸し焼きにする。
3を器に盛り、レモン、練り芥子を添え、好みで香菜も添える。
今週のレシピは城戸崎愛さんが担当。
バックナンバーを読む
[an error occurred while processing this directive]