歌い手と聴き手を
つなぐために

最新ヒットチャートを駆け上がらなくても、
高視聴率番組で歌われなくなっても、
人々の心に残り続け、歌い継がれ、熱く語られる歌がある。

出会いと別れ、世代や時代、風景や文化を教えてくれた歌。
あの頃の自分を想い出す歌。生きる勇気や希望を掴んだ歌。
そんな“真の歌”を発掘して紹介するのが「オトナの歌謡曲」。

オトナの歌謡曲

NHK連続テレビ小説『ブギウギ』(2023年10月2日~)は、
戦後日本の大スター・笠置シヅ子をモデルにしたストーリー。
昭和20年代に「ブギの女王」となった伝説のエンターテイナーとは?

テレビの黄金時代を駆け抜けた伝説のクレイジーキャッツ

昭和30〜40年代にテレビ・映画・レコードで大活躍した
伝説のグループ「クレイジーキャッツ」とは?

オトナの歌謡曲

テレビ番組『時間ですよ』で、
窓辺に座って白いギターを弾いていた「隣のマリちゃん」。
そんな天地真理が「水色の恋」でデビューしたのは、
1971(昭和46)年10月のこと。

阿久悠 特集

オトナたちが記憶を辿ろうとする時、
幼少時や青春のサウンドトラックには阿久悠の歌が聴こえてくる。

沢田研二

1970〜80年代の昭和歌謡全盛期に最も眩しく輝いた歌い手は、
75歳になった今、前人未到の伝説を作り出そうとしている。