「ステップファミリー」とは、新しい環境へ踏み出すために“子連れ再婚”をした家族。もしくは親の新しいパートナーと過ごす子どものいる家族のこと。
第1回では、ステップファミリーには様々なカタチがあり、古い家族観や価値観に囚われずに、自由度の高い家族関係を築くことの大切さをお伝えしました。
一見すると「普通の家族」と思われがちなステップファミリーですが、試行錯誤しながら信頼を深めている段階の人もいれば、実際に家族とはなったものの、なかなか良い関係を築けずに悩んでいる人もいます。
そこで第2回からは「継親」「実親」「子ども」という、ステップファミリーを形成する3つの視点それぞれに立ちながら、直面する問題や解決策と向き合っていきます。
今回フォーカスするのは「継親(けいしん/ままおや)。引き続き、民間団体「Stepfamily Association of Japan」(以下SAJ)代表の緒倉珠巳さんに、分かりやすくナビゲートしてもらいました。
「継親」って何ですか?
──ステップファミリーにおける「継親」について教えてください。
継親(継母・継父)とは、以前のパートナーとの子どもがいる人と再婚や事実婚をすることにより、親としての役割を果たす可能性が出てくる大人のことを指します。「ステップファーザー」「ステップマザー」とも呼ばれます。
子どもを連れての再婚や事実婚をした場合、すでにある小グループ=実親子(インサイダー)に対し、外から加わってくる大人(アウトサイダー)が継親にあたります。
──継親がスタートラインで意識すべき点はありますか?
インサイダーは以前のパートナーと離別後、実親子だけの濃密な時間を過ごしながら、一定の習慣やルールを共有しています。その中へ後になって加わる継親には、様々な不安やプレッシャーがあるのも事実です。
最初のうちは「子どもと良い関係が築けるのか?」「子どもがちゃんと心を開いてくれるのか?」など、考え出したらキリがありません。
何気ない生活の中で心理的な壁を感じたり、対立した際はインサイダーが結束を固め、溝を際立たせることもあります。時間の経過の中で継親の存在感が増すこともありますが、それが別居親の代わりになるというわけでもありません。
今まで異なる家族文化を過ごしてきた人たちが、ある日を境に同じ屋根の下で暮らすことで、構造的な複雑さが生まれてくるのは当たり前のことです。
──頑張っているのに「自分は一体何のために結婚したのか」なんて気持ちになりませんか?
愛するパートナーのためと思って行動しても、子どもとの関係がうまく行かないことは、ステップファミリーを築いた最初の数年では日常茶飯事。なので、不器用だとか愛情が足りないのとか、自分を責め過ぎてはいけません。
「新しいパパ(ママ)ができて良かったね」「自分の子どものように可愛がってあげてね」といった、周囲の古い家族観やステップファミリーに対する理解なき語り掛けにも惑わされないでほしいです。
その実情に合わない期待に応えようとして、普通の家族のように振る舞おうとすると、すぐに疲弊してしまいます。できないと、周囲から人格や能力を疑われたり、 “シンデレラの継母”のように「自分は意地悪な人間なのではないか」と思い込んだりします。
──どうすれば“楽”な関係になれますか?
非現実な期待に応えないことですね。それよりも事実に基づいた関係作りに邁進すべきです。例えば、パートナーの子どもを我が子のように愛せなくてもいいんです。それはごく自然のことですから。
あとは「焦って親になろうとしない」こと。特に子どもを厳しくしつけるなどの行動を取ると、家族関係に強い緊張感をもたらします。そうすることで、子どもの感情とは噛み合わなくなります。
インサイダー | 起きている事柄 | アウトサイダー |
---|---|---|
継子
母は実母だけ。継母に自分の母と名乗って欲しくない。
|
PTAの連絡網で「母です」と名乗った
|
継母
対外的に母の役割を担おう、母親らしく振る舞おうと思った。
|
継子
実親子だけの時は誰にも咎められなかった。
|
テレビやゲームは1日1時間までと注意
|
継親
継親であっても、しつけを担って責任を負うべき。
|
実親
継親にも自分と同じように子どもを愛してほしい。
|
子どもの仕草、写真を見て
|
継親
実の子のように可愛いとは思えない。
|
夫婦
昔から家族のよう。子どももきっと同じように思うはず。
|
家族でリビングに集い、ソファで夫婦が談笑
|
継子
自分だけ本当の家族ではない。居場所がない。
|
「継親」の役割って何ですか?
──「親になろうとしない」のは意外でした。
パートナーとの恋愛が実って家族になる幸福感。これは否定しようがない素晴らしいことです。しかし、ステップファミリーには必ず“子どもの存在”があることを忘れてはいけません。
継親は家庭の中では最初は「責任ある大人」であって、親ではありません。親になる前に、継子との信頼関係を築くことが大切です。
継親が継子と良好な関係を築くためのヒントはいくつかあります。
継親へのヒント
ルールを作る前に、継子との信頼関係を築こう。
大人として、子供の無礼な反発のいくらかは許そう。
継子の趣味や勉強に付き合おう。得意分野ならコーチ役に挑戦しよう。
継子と一緒に楽しめるアクティビティを見つけよう。実親なしならなおOK。
継子がイライラしてあたる時は、火に油を注がず、一旦「タイム」を取る。
継子に対して気になることを伝える時は、アイメッセージを使おう。
子育ては実親に任せ、状況を観察しながら提案や応援をしよう。
実親と継子の捉え方の違いを理解して、実親の子育てを批判しない。
──サポーター、フレンドリーな関係から始めるということですね。
そうですね。子育てにチャレンジするのは信頼関係を育んでからでOK。家族全員の行事も大切な反面、ステップファミリーではむしろ全員揃うと違和感が増す場面もあります。そこで1対1のサブユニットの関係を充実させることが重要です。共通の経験や時間、思い出が心を豊かにし、家族としての連帯感を強化していきます。
注意したいのは、「この年齢ならこれくらい」と自分だけの感覚や先入観で決めつけずに、子どもの成長発達についての情報を拡げること。また、子どもが思春期以降であれば、礼節を保った関係で十分です。
継親と継子の関係は、時に複雑。双方が新しい家族構成に慣れるまでの期間は、理解や受け入れの過程が必要です。今起きていることを冷静に見極め、家族にとって最適な方向に導くことを検討し、実親と共有するのも継親の重要な役割と言えるかもしれません。