子どもの難しい反応にどう対処すべきか
続いてはステップファミリーを育む過程で、子どもや子育てに関するよくある相談を、緒倉さんのアドバイスと共に紹介します。
よくある相談 ①
以前はパパ(ママ)と呼んで慕ってくれていた継子が、今は一緒に居たくないと嫌悪感を露わにしている。「親じゃないくせに」と反発する。
「早い段階から継親になついてくれた」とか、交際期間に楽しい時間を積み重ねたからこそ「これなら大丈夫」とステップファミリーとなる方は多いでしょう。
それが今や、継子からは「一緒に居たくない」「何か嫌」といった反応を見せられ、ショックや怒りを感じてしまうことも。照れながら「パパ(ママ)」と呼ばれた瞬間は遠い過去、というのはよくある話です。
でも、子どもからすれば、親の交際相手はあくまで他人と気楽に考えていたことが、同居してまさかこれほど影響及ぼすとは想像もしなかったかもしれません。継子のこんな気持ちを想像したことはありますか。
- 継親は同居してから良いところは言わず、「○○しないとダメ」とか口うるさい
- 実親と自分の1対1の関係に継親が割って入ってくる
- 継親を慕うと、別居親を裏切るような気持ちになってしまう
- 継親を親として認め、慕うことを期待(強制)されてしまう
- 自分がいい子じゃないといけないというプレッシャーを感じる
- 実親は継親の顔色をうかがい、自分を見てくれていないと感じて不安になる
- 思っていたような人じゃなかった(理想とのギャップ)
- 幼かったことを理由に、継親だと説明を受けていない(なんとなく分かっていても騙されているような気分)
いかがでしょうか。継親の方からしたら「いやいや、お互い様でしょ」なんて思うかもしれません。確かに「理想とのギャップ」などはそうかもしれません。
ここで大切なのは、子どもが見せる反応を実親が汲み取ること。また、必要な調整役を担うことです。
そのため、実親は子どもにこうした反応があることを知っておく必要があります。そしてパートナーの継親に、「あの子は今こんな気持ちのようだ」と理解できるように伝え、どのような工夫が協働できるか検討しましょう。
それでもうまく話し合いができない、思いつかない時などは、ステップファミリー専門の相談を利用してください。
よくある相談 ②
子どもが継親にウソをついたり、気づかないふり・無視したりする。子どもが家にいようとせず、祖父母宅や友人宅に入り浸る。
1のケースの子どもよりも、さらに負荷が高くなっている場合にこうした状態が起こります。
自分がウソをつくことで、継親と実親がケンカして、実親が自分を気にかけてくれると思っていたり(ケアを求めている)、言葉で表せない難しい気持ちを手っ取り早く表現できるのが無視だったり、今の家庭環境への不満や不安が、不在という行動になっていることが多いでしょう。
その背景には、先ほど挙げたような子どもの反応への鈍感さや無関心があります。
たとえティーンエイジャーだったとしても、今体験している複雑な家族経験を言語表現できる子どもは稀です。大人と同じように「ふつうの家族」と違うことに、不安を抱えることがあるのです。
また一方で、「家族だから」を理由に、常に一緒にいるべきなどと一体感を求めすぎても、窮屈な思いをするのがステップファミリーです。
実親からのケアが確認される中で、安心・安全な居場所が複数あり、子どもが広いチームで育まれている実感があるのであれば、新しい家族としての意義やアイデンティティにつながっていきます。
めざすのは「ふつう」の家族じゃない。
SAJ代表・緒倉珠巳
当事者の方とお話させていただくと、「親にならなくて良い」という考え方に驚かれることが多いです。継親も親になるべきだと思われているので、「そんなこと全く考えもしなかった! でもそう思うことで苦しさが増していたのは確かかも」と気づかれます。実親の方も目からウロコといったような表情をされます。
ただ「○○にならない」という表現は、否定表現であること、「じゃあ、何を目指せば良いのだろう?」と困ってしまうかもしれません。この件でSAJのスタッフ間で悩みました。
帰宅して、何気なく私の長男にこの話をしたところ、「自分たちなりの家族を築くという能動的な表現を入れるなら、『目指すのは、普通の家族じゃない』とか?」と意見を出してくれました。
長男からこんな意見が出るとは予想していなかったのでびっくりしました。「自分には父親が二人(実父と継父)いる」と語る本人だからこそ、常々「普通とは違う」ことを実感していたでしょう。
それを能動的に捉え直したリフレーミングの瞬間、だったと思います。本人はそこまで自覚して言ってはいないかもしれません(笑)。でも、こういう考え方のフレームを変えていくことの、繰り返し・積み重ねが、ステップファミリーを育んでいくうえでとても大切なプロセスだと考えています。
「普通はこうあるべき」以外のところに目を向けた時、いろんな関係性を創造できる可能性があります。皆さんはどんな家族、関係性を築きたいと思われますか?
企画・構成/中野充浩(ワイルドフラワーズ)、取材/中村竜也、撮影/武政欽哉