美の探求者・横森理香さんが賢者に聞く2 紫外線に負けないいい髪の育て方、教えてください。

紫外線は髪にも頭皮にも悪影響。
夏は薄毛や白髪などスロワージュ世代の髪悩みも加速します。
毛髪診断士の伊熊奈美さんに、紫外線に負けない、
いい髪の育て方をお聞きしました。

二人のプロフィールを見る

横森理香さん

よこもり・りか●作家、エッセイスト。女性の生き方や等身大の悩みをテーマにした著書に定評がある。大人の女性の美と健康、幸せを追求するべく一般社団法人「日本大人女子協会」を設立。著書に『これからの30年をゴキゲンに生きる。』など。

伊熊奈美さん

いくま・なみ●日本毛髪科学協会毛髪診断士指導講師、国際毛髪皮膚科学研究所毛髪技能士。美容エディター。25年にわたり、女性誌や新聞などで美容分野の記事を編集、執筆、監修。特に毛髪科学に詳しい髪と頭皮のスペシャリスト。
公式Instagram:https://www.instagram.com/namiikuma_hairista/

若いころは紫外線浴び放題だった私。
50代から髪が薄くなってきて、
正直この先どうなるか心配です。――横森さん

横森さん(以下横森) 見てください、これ若いころの私(下写真)。奇抜なカラーにしたりパーマをかけたり、金髪にしていたこともあるんですよ。夫とよく海に行っていたから紫外線も浴び放題。頭皮や髪の紫外線対策なんて、何もしていませんでした。髪はもともと多い方だったから気にしていなかったのだけど、忘れもしない52歳の夏。代官山のタピオカ屋で鏡を見たら、ダウンライトに照らされた頭頂部の頭皮が透けて見えてびっくり!もうタピオカどころじゃなくて、え?このまま薄くなっちゃうの……ってすごくショックだったんです。

ロングもショートも赤髪も!

横森さんの髪ヒストリー

  • バブル絶頂期!ワンレンかき上げてグアムを満喫。(20代前半)

  • 代官山の美容室BOY でいろんな色に染めていたころ。(30代前半)

  • パーマをかけて、いつもとはちょっと違う雰囲気に。(30代半ば)

伊熊さん(以下伊熊) 52歳というと、更年期真っ只中ですね。女性でも更年期以降は、急に薄毛が進む方が多いんです。特に薄くなりやすいのが頭頂部。そこには酵素の一種で変化した男性ホルモンの受容体が多くあって、その受容体に変化した男性ホルモンが取り込まれると、毛母細胞の働きが低下して薄毛や脱毛が起こりやすくなるんです。これが、いわゆる男性型脱毛症(AGA)ですが、更年期で女性ホルモンが減って男性ホルモンが相対的に多くなってくると、女性でも同じように頭頂部が薄くなる人が増えてきます。

横森 じゃあ、私は典型的なパターンなんですね。でも私、タピオカダウンライト事件(笑)をきっかけに、このままじゃヤバイぞって思って、運動量を増やしたり、腸活を始めたり、まずは生活習慣を見直して髪にいいことをいろいろ始めました。

今のお手入れが正解なのかは頭皮を見れば分かります。――伊熊さん

伊熊 それは素晴らしいですね。ホルモンの影響はもちろんありますけど、だからといって何もしないというのは大間違い。正しいお手入れをすれば、いい髪はまだまだ育ちます。紫外線ダメージも同じです。頭皮も髪も細胞は日々生まれ変わっていますから、今からでもケアすれば変わります。

横森 そうですよね。正直言って私、自分の髪に手ごたえ感じてますから。とはいえ、以前より髪の量は減ってるし、後頭部の髪はクセも強くなってきたみたい。本当にこのままで大丈夫なのか心配です。

伊熊 薄毛の改善には、頭皮環境を整えることが何より大切です。いい髪はいい頭皮に生える。というわけで、横森さんの頭皮を早速見てみましょう。


横森さんの頭皮、圧倒的にきれい!
この年代としては、百点満点の頭皮です。
――伊熊さん

横森さんの頭皮
荒れた頭皮

荒れた頭皮は赤く、毛穴にも皮脂や角栓が詰まっています。

伊熊 まずは頭頂部の頭皮から見てみましょう。わぁ、すっごくきれい!頭頂部は紫外線にさらされるから状態が悪くなりがちなんですが、見てください。毛穴に皮脂や汚れも詰まってないし、頭皮にハリと透明感があります。

横森 ふふふ。頭皮を褒められるのって、うれしいもんですね。同年代の方と比べてどうですか?

伊熊 こんなにきれいな状態を保てている人、そういないと思います。まず頭皮の色が違う。横森さんの頭皮は白っぽいですよね。これ、血行がいい証拠なんです。血行が悪い頭皮は、赤や茶色っぽく見えるんですよ。

横森 よかった!さっき、髪のために運動量を増やしたって言いましたけど、そのひとつがベリーダンスなんです。16年前から教え始めて、ここ何年かは毎日50分。そのおかげか、髪がふさふさしてきた感じです。

伊熊 運動は血行をよくしてくれるから、薄毛対策にはぜひ取り入れてほしいところ。なぜ血行が大切かというと、髪が育つのに必要な栄養は、頭皮の毛細血管を通って運ばれるからです。もう少し詳しく説明すると、毛根の一番深いところにある毛母細胞が、細胞分裂することで新しい髪は生み出されます。この分裂を助けるのが、毛乳頭にある毛細血管から運ばれてくる酸素や栄養。頭皮の血行が悪いと、栄養不足になって髪が育たないだけでなく、抜けやすくもなるんです。


《 髪の構造 》

横森さん:血行が悪いと、髪に栄養が届かないんですね。伊熊さん:髪は、成長期→退行期→休止期の毛周期(ヘアサイクル)を繰り返しています。

毛髪を成長させるのは毛母細胞。毛乳頭に毛細血管から栄養や酸素が運ばれると、それを受け取った毛母細胞が細胞分裂して毛が成長します。この時期は、毛周期の中の成長期といい、2~6年ほど続きます。栄養不足やホルモンの影響で成長期が短くなったり、休止期が長くなってしまうと、薄毛を招きます。

横森 毛穴の汚れはどうですか?私、夏になると頭皮にニキビができることもあるんです。

伊熊 では、汚れがたまりやすい後頭部もチェックしてみましょう。大丈夫!後頭部も毛穴まできれいです。若い人でもこんなにきれいじゃないっていうくらいきれい(笑)。暑くなって皮脂が増えると、ニキビができやすいのかもしれませんね。気になるときは、頭皮クレンジングするのもいいですよ。


頭皮のために、ほかにもやった方が
いいことってありますか?――横森さん

伊熊 これからの季節は特に、紫外線に注意してください。

横森 日焼けやシミも気になるし、紫外線を浴びると疲れやすくなるので、日傘や帽子は使っています。

伊熊 頭皮に紫外線を浴びると活性酸素が発生して、髪のもとになる細胞にダメージを与えてしまい、薄毛の原因にもなるんです。頭皮だけでなく髪にも悪影響。髪の表面を覆うキューティクルが傷ついて、パサつきや切れ毛が起こりやすくなります。

横森 肌と同じように紫外線対策しなきゃですね。

伊熊 頭皮にも洗浄・保湿・紫外線カットの3つのケアが必要です。紫外線を防ぐためには日傘や帽子が確実。スプレータイプの日焼け止めもありますが、落ちやすいので注意してください。

紫外線ダメージは薄毛の一因。髪にも紫外線対策が必要です。――伊熊さん

横森 髪にいいと聞いて腸活も取り入れています。髪の状態がよくなったので、効いているのかなと思うのですが、腸と髪って関係あるんですか?

伊熊 関係大ありです。腸内環境が乱れていると、免疫バランスが崩れて円形脱毛症を起こすこともあるんです。体は全部つながっていますから、「体にいいことは髪にも頭皮にもいい」と考えてくださいね。睡眠時間を十分にとることも大切です。

横森 以前雑誌の連載の取材で、睡眠中に出る成長ホルモンが美容や髪にもいいって聞いて、7時間から10時間寝るように心掛けています。私の生活、まるで入院患者みたいなスケジュールなの(笑)。夜8時にはベッドに入って、本を読んだりして9時くらいには就寝。朝は5時半に起きています。

伊熊 完璧ですね。そしてさすがの知識。成長ホルモンが分泌されると、髪や頭皮の新陳代謝が高まって、いい髪が育ちやすくなります。あとは基本的だけれどブラッシングの効果は偉大ですよ。頭皮をマッサージするイメージで側頭部、後頭部、前頭部、頭頂部とパーツごとに、上下左右全方向からブラッシングしましょう。朝と夜、それからシャンプー前にもすると汚れが落ちやすくなり、血行もアップしますよ。

横森 なるほど!ブラッシングはあまり意識していなかったので、やってみようと思います。

伊熊さんが伝授!

頭皮ケアのポイント

洗浄・保湿・紫外線カットの
3つを徹底。
頭皮は顔と同じ肌です。
顔のお手入れと同様に考えましょう。
運動を習慣にする。
頭皮は指の腹で優しく洗いましょう。
念入りにすすぐことも大切です。
髪に必要な栄養をとる。
タンパク質や、亜鉛、鉄、ビタミン類、
ミネラルなどをバランスよくとりましょう。
朝晩とシャンプー前には
ブラッシングを。
血行をよくするだけでなく、
汚れも落ちやすくなります。
質のよい睡眠をしっかりとる。
睡眠中は、成長ホルモンが分泌されて
髪や頭皮の代謝が高まります。

見過ごせない白髪問題。
私は27年前からヘナ染め一択です。――横森さん

横森 30代半ばから白髪が出てきて、髪が立派なもんだから、白髪もキラッキラに輝いちゃってすごく目立つのよ。最初は気になって毛抜きで抜いていました。でも抜き続けたら髪が生えてこなくなっちゃって、後悔しています。

伊熊 白髪初心者は一度は通る道ですね(笑)。抜いてしまうと毛穴の炎症が心配。そのうち毛母細胞がダメージを受けて、おっしゃるように生えてこなくなる可能性もありますし。

横森 以前は美容院でオシャレ染めしてもらっていましたが、頭皮や髪のことを考えて27年前からヘナ染めに切り替えました。

伊熊 私も白髪はヘナのブレンドで染めています。ヘナ染めすると、髪のハリが違いますよね。これは、ヘナの色素が傷んだキューティクルをコーティングしてくれるおかげ。続ければ続けるほど、髪にハリと太さが出てきます。それに、酸化した皮脂を取り除く働きも期待できるんです。頭皮がスッキリときれいになるから、白髪染めしながらパックしているようなものですね。

そもそもヘナ染めとは?

ヘナは、インドや北アフリカなどに自生しているハーブです。葉の部分に赤色の色素が含まれていて、イスラムやヒンズーの世界では装飾用の染料として用いられてきました。結婚式などのお祭りの行事では、手や足などに美しい模様を描いて(ヘナタトゥー)祝う習慣が今でも残っています。
ヘアカラーとして使用する際には、ヘナの葉を乾燥させて粉末にしたパウダーを使います。

横森 髪のハリとコシは全然違います!私はサロンで月に1回、自宅では週1回のペースで染めています。このヘナ習慣も、頭皮によかったんですね。

伊熊 横森さんの髪の色、すごく素敵です。この色は1回染めたくらいじゃ出せません。ヘナは重ねるほどに深く染まるから、こんなにきれいな色に染まっているんですね。

横森 ありがとうございます。そういわれると、続けてきた甲斐があります。友人は更年期ごろに美容院の白髪染めで急にかぶれて、それから染められなくなったと嘆いていました。ヘナでも、かぶれることはあるんでしょうか?

伊熊 白髪を暗い色に染める白髪染めには、ジアミンという染料成分が多く含まれます。このジアミンにアレルギー反応が起こってかぶれる例が多いようです。植物成分100%のヘナの場合はジアミンは含まれません。絶対にかぶれないわけではありませんが、アレルギー

横森 髪にも頭皮にも優しいだなんて、ヘナってやっぱりいいですね。これからも愛用します。

伊熊 私は横森さんの頭皮を拝見して、ベリーダンスのすごさを実感しました(笑)。私も始めてみようかな。横森さんのベリーダンス教室、今度お邪魔したいです!

スロワージュのヘアケア用品をまとめて見る