2025年11月8日(土)
講演会 江戸のヒットメーカー 蔦重「成功と挫折の物語」
大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎(蔦重)は、いかにして江戸の流行を創り出したのか。蔦重に関する多数の著作がある車浮代さんが、その「成功と挫折の物語」を語ります。

コメ不足による価格高騰を受けて、政府は備蓄米を放出。一時は店頭からコメが消えて「令和のコメ騒動」などと言われましたが、生産や流通の現場で何が起きているのでしょうか。農林水産業の現場を数多く取材してきた山本謙治さんと、生産者としてコメ作りの裏表を知る伊藤大輔さんが真相を語ります。 申し込み締切日 2025年10月9日(木)
いとう・だいすけ
明日の農業の種を蒔く「農業集団」株式会社ジェイラップ代表取締役。地元高校を卒業後、単身中国へ留学。帰国後の2004年、株式会社ジェイラップ入社。農業試験場で研修を受けながら稲作農業に従事する。生産、加工、流通の現場責任者を経て2020年に代表取締役就任。農村の高齢化が加速を続け“今まで通り”が通用しなくなる中、「農業が元気なら人は活きていける」をスローガンに新たな産地形成の仕組みづくりに奮闘中。
やまもと・けんじ
農畜産物流通コンサルタント・農と食のジャーナリスト。大学院卒業後、大手シンクタンクに就職し、畜産関連の調査・コンサルティングに従事。花卉・青果物流通業を経て、農業・畜産分野での商品開発やマーケティングに従事する。全国の食を取材し、地域の郷土料理や特産物を一般に伝える活動をしている。『炎の牛肉教室!』(講談社現代新書)、『激安食品の落とし穴』(KADOKAWA)など著書多数。
「お申込み」は終了しました。
2025年11月8日(土)
大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎(蔦重)は、いかにして江戸の流行を創り出したのか。蔦重に関する多数の著作がある車浮代さんが、その「成功と挫折の物語」を語ります。
2025年12月6日(土)
大阪の認定NPO法人「ゆめ風基金」との恒例の催しです。今回はタレントの清水国明さんをお招きします。
2025年12月20日(土)
緩和ケアの第一人者で、ステージ4の大腸がんを患う山崎章郎さん。ステージ4のがんになっても自分らしく生きるためのヒントをお話しいただきます。
2026年1月31日(土)
中高年の身体の不調の多くは姿勢の悪さが原因。ヨガで背中や腰を伸ばしましょう。介護予防運動指導員の経験を活かし、高齢者向けヨガ教室を実践する山田いずみさんに「シニアヨガ体操」を教えていただきます。