畳表の「ひんやり」をベッドでも布団でも味わえる、い草の涼しいシーツ。
イケヒコ・コーポレーション
無染土い草のシーツ/無染土い草の座布団2枚組
無染土い草のシーツ
サイズ | 縦約195cm×横95cm |
---|---|
重さ | 約1.3kg |
素材 | い草100%、縁/綿85%、麻15%、四隅ゴムバンド付 |
製造国 | 日本 |
無染土い草の座布団
サイズ | 幅約40×40cm |
---|---|
厚み | 約1cm(前側約2cm) |
重さ | 約300g |
素材 | 表地/い草100%、中材/ウレタンフォーム |
製造国 | 日本 |
環境情報
ホルムアルテヒド測定値 | 家庭洗濯可能 | 梱包材 |
---|---|---|
対象外 | × | 紙袋 |
【無染土い草のシーツ】
畳目の約半分の細かい「袋二二目織り」だから、肌に柔らかな感触。
寝転がると、スーッと汗がひいてひんやり……畳の涼しさを布団やベッドの上で味わえるい草製のシーツである。
畳表のい草はひと目の幅が約15ミリほどだが、本品は半分程度の7〜8ミリ。経糸を畳表の約2.5倍の335本に増やし、微細な目に仕上げた「袋二二目織り」という特別な技法だ。凹凸が少なくてスベスベだからシーツにはもってこい。
織り手は福岡県柳川市でこの道50年を誇る、ベテランい草職人の三砂隆満さん。
「細か目ほど、よかい草で打たんといけん。手でようしならせてキズのなか草ば選んで葉先と根の偏らんよう織り機に入れてやらんと、目が揃わんごんなる」
い草が持っている油分を活かして、い草を織りやすく加工する「泥染」をあえて省いた「無染土い草」なので、艶やかでしっとりした肌当たり。四隅には寝返りをしたときのズレを防ぐゴムつき。シングルのみ。
【無染土い草の座布団】
側生地に『無染土い草のシーツ』と同じ無染土い草を使った座布団である。椅子や座椅子の汗のべたつきが気になる人は、座面に敷いて、い草の涼しさを味わってほしい。中材のクッションは食器洗いスポンジのように無数の穴が空いたムレにくいウレタンフォーム。前滑りしにくいように、前側部分は少し厚めのつくり。
商品をカートに入れました。
商品をお気に入りに入れました。
ご確認ください