血管をしなやかにしたい人へ。αリノレン酸がたっぷり含まれたエゴマ油を、毎日小さじ一杯摂る習慣を。
通販生活
搾り立てエゴマ油12ヵ月頒布会
内容量 | 1本140g入り |
---|---|
原材料 | 有機えごま種子 |
製造責任者 | 石橋隆二 |
賞味期限 | 製造日より6ヵ月(常温保存、開封後冷暗所保存) |
アレルギー表示原料 | 不使用 |
製造国 | 日本 |
製造責任者:石橋隆二(健菜堂)
製造国:日本(エゴマはネパール産)
アレルギー表示原料:不使用
一次原材料 | 産地・加工地 | 生産者・製造元 | 二次原材料 | 産地・加工地 |
---|---|---|---|---|
エゴマ油 | 富山 | 健菜堂 | 有機エゴマ種子 | ネパール |
栄養分析値(100gあたり) | ||||
---|---|---|---|---|
カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
921kcal | 0.0g | 100g | 0.0g | 0.0g |
本体容器の材質 | 梱包材 |
---|---|
箱/紙、ビン/ガラス、キャップ/PET | 段ボール |
原料のエゴマの実が確保できなくて、これまでは不定期掲載だった「搾り立てエゴマ油」が、21年度よりレギュラー掲載できるようになりました。原料は、「農薬不使用」「化学肥料不使用」のネパール産。搾ってすぐに出荷する新鮮エゴマ油は当頒布会以外ではまず、入手できません。
本品4.5g(小さじ1杯)で、αリノレン酸が2.6gも摂れる。
「エゴマ油なんて、どこでも買えるじゃないか」
いいえ、搾り立てはめったに買えません。
エゴマ油は熱に弱くて酸化しやすいので、鮮度が命。搾り立てを摂るのが理想的です。
本品の原料はエゴマの原産地の一つとされるネパール産。「農薬」も「化学肥料」も不使用で、品質は国産物と変りません。
搾油時に高温がかかると酸化がすすんでしまうので、低温圧搾法で知られる富山の健菜堂(2013年創業)が発送直前に丁寧に搾油しています。
「搾り立て」ならではの香りがよくてクセがない「食べる健康油」。
搾り立ては香りもおいしさも違います。サラダ、冷奴、味噌汁、卵かけご飯に小さじ1杯を加えると、風味が増します。
厚労省の「αリノレン酸に関する成人の摂取目安量」(※)は、1日当り1.59〜2.23gなので、本品の「1日小さじ1杯=2.6g」は十分でしょう。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2020年版)より。
「毎日のαリノレン酸が今後の血管の健康を決めるかもしれません」
井上浩義先生
αリノレン酸(オメガ3脂肪酸)は体内ではつくることができない必須脂肪酸なので食材から補う必要があります。加齢により硬くなった血管をしなやかにし、脳血管性の認知症を防ぐ働きもあると言われてます。
いのうえ・ひろよし●慶應義塾大学医学部教授。医学博士。
「健康のために手づくりしている野菜ジュースに毎朝、小さじ1杯加えています」
愛用歴5ヶ月 宮下奈都さん
(54歳・作家)
1年前に父を脳梗塞で亡くしてから、血管について真剣に考えるようになりました。父と私は体型も似ていますし。
栄養学の本でオメガ3オイルの解説を読んでから、毎朝ブレンダーで手づくりしている野菜ジュースにこの油を加えるようになりました。小松菜などの生の葉物野菜のエグみを抑えてくれて、飲みやすさがアップします。
「香ばしくてクセのない味はこれまで食べていたエゴマ油とはまったく別物です」
愛用歴8ヶ月 鈴木賢一さん千恵子さん
(鍼灸師)
4年ほど前、動物性の油を徹底的に減らした食事を続けていたら、逆に悪玉コレステロール値が増えてしまったことがありました。なにごとも極端はよくないですね。
それで体にいい油を適度に摂るようになったのですが、このエゴマ油は驚くほど旨いし、しつこくない。これに比べたら、以前摂っていた市販のエゴマ油はにおいとクセがあって食べにくかった。