12種すべてが国産の雑穀ミックスはめったに見当りません。白米1合に大さじ1杯加えるだけで、あなたの腸内免疫力を鍛える食物繊維がたっぷり摂れます。
プロ農夢花巻
プロ農夢花巻のもちきびご飯
内容量 | 1袋(450g)1ヵ月分(1日15g目安) |
---|---|
原材料 | もちきび、ひえ、黒米、赤米、うるち玄米、もち玄米、たかきび、もちあわ、もち麦、丸麦(大麦)、割麦(大麦)、はと麦 ※原料は天候などの諸事情により、産地を変更する場合があります。 |
胚芽精米担当者 | 工藤慎太郎 |
製造責任者 | 伊藤満(JAグリーンサービス花巻) |
賞味期限 | 製造日より1年 |
保存方法 | 常温保存、常温便 |
製造国 | 日本 |
※表示義務添加物:不使用
※アレルギー表示原料:不使用
原材料と栄養分析値
表示義務添加物:不使用
製造国:日本/製造責任者:伊藤満(JAグリーンサービス花巻)
アレルギー表示原料:不使用
一次原材料 | 産地・加工地 | 生産者・製造元 | 二次原材料 | 産地・加工地 |
---|---|---|---|---|
もちきび | 岩手・北海道 | 桐田敏子、他 | ― | ― |
ひえ | 岩手・北海道 | 高橋真樹、他 | ― | ― |
黒米 | 岩手・北海道 | 齋藤俊伸、他 | ― | ― |
赤米 | 岩手・北海道 | 安藤香、他 | ― | ― |
うるち玄米 | 岩手・北海道 | 齋藤清彦、他 | ― | ― |
もち玄米 | 岩手・北海道 | 藤原さつき、他 | ― | ― |
たかきび | 岩手・北海道 | 畠山拓也、他 | ― | ― |
もちあわ | 岩手・北海道 | 高橋善勝、他 | ― | ― |
もち麦 | 佐賀 | 木須栄作、他 | ― | ― |
丸粒 | 岩手 | 及川光孝、他 | ― | ― |
挽割 | 岩手 | 及川雄太、他 | ― | ― |
はと麦 | 岩手 | 中島忠成、他 | ― | ― |
環境情報
栄養分析値(100gあたり) | |||||
---|---|---|---|---|---|
熱量 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | 食塩相当量 |
349kcal | 9.2g | 3.3g | 72.5g | 1.2mg | 0.003g |
本体容器の材質 | 梱包材 |
---|---|
袋/PA・PE | 段ボール |
本品12種の雑穀には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がたっぷり含まれています。さらに、コクと甘みが特長の「もちきび」を全体の約2割と最も多く配合しています。おいしく食べているうちに、自然と栄養が摂れてしまう一挙両得の雑穀ミックスです。
栄養12種すべてが「胚芽つき精白」だから、白米のみと比べて食物繊維が1.58倍に。
胚芽は言うまでもなく、鉄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛といった体に重要な栄養がつまっている貴重な芽です。白米1合に本品をひとさじ混ぜて炊くだけで、白米と比べて次のように栄養価が増加します(算出条件は下記参照)。
- 免疫力を高め、便通を促す食物繊維………58%増加
- 健康な骨を維持するマグネシウム…………34%増加
- 疲労を軽減するビタミンB1…………………30%増加
- 体内で酸素を運ぶ鉄分………………………11%増加
つくり手雑穀のプロ、高橋一矢さんが栄養と味を両立させて配合。いつものご飯がさらにおいしくなる。
本品の産みの親は、プロ農夢花巻の高橋一矢さん。20種類以上の雑穀を栽培し、栄養と味について10年にわたり研究を続けている雑穀のプロです。高橋さんは「栄養面とおいしさのバランスを考え、この12種の配合に行きつきました」とおっしゃいます。
「ひと口に雑穀と言っても、品種によってそれぞれ栄養分が異なります。もち麦や大麦などは水溶性の食物繊維を多く含み、ひえやたかきびはマグネシウム、鉄分といったミネラルが豊富です。食卓で一緒に出されるであろう、野菜や肉、魚との栄養バランスを考えた結果が、この配合です。
栄養価だけを考えれば、黒豆や小豆などの雑穀を増やせばいいのですが、豆類は味が濃く白米の旨みを損ねます。永く続けていただくには、おいしさが何よりも大事。甘みとコクがあり、白米との相性もいいもちきびを一番多く配合したのはそのためです。もちきびを含め『もち種』が全体の6割を占めるので、モチモチした食感が味わえます」
免疫力をつくる食物繊維
「大腸内の免疫力をアップさせる短鎖脂肪酸は、食物繊維を摂ることで増やせます」
松井輝明先生
まつい・てるあき●帝京平成大学教授。医学博士。消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究している。
短鎖脂肪酸は大腸を守ります。
短鎖脂肪酸とは、大腸内の善玉菌がつくり出している物質です。脂肪酸、という名のとおり「酸性」で、大腸内の環境を酸性に傾けます。酸性を好む善玉菌は、自ら短鎖脂肪酸をつくり出して、大腸内を住みやすい環境に変えているのです。一方、悪玉菌はアルカリ性を好むので酸性の環境になると、元気がなくなり繫殖できず減少していきます。短鎖脂肪酸には免疫力を高める作用もあり、大腸まで侵入してきたウイルスや細菌を撃退してくれます。
短鎖脂肪酸には大腸のバリア機能を強化する働きもあります。大腸の腸壁は「ムチン」という粘液で覆われていて、腸壁を突破し血管内に入り込もうとするウイルスや細菌を、このバリア機能により阻止しています。腸壁の向こうには全身につながる「静脈」が流れているので、大腸は健康な体を維持する「最後の砦」なのです。しかし、加齢によりムチンの層は薄くなってしまうので、ムチンを補強してくれる短鎖脂肪酸を積極的に増やしていくことが大切です。
食物繊維は短鎖脂肪酸を増やしてくれます。
いいことづくめの短鎖脂肪酸、どうしたら増やせるのか。それは、食物繊維を摂ることです。とくに、水に溶ける「水溶性食物繊維」を摂ってください。水溶性食物繊維とは、大麦やもち麦といった穀物類や、わかめやひじきなどの海藻類に多く含まれている食物繊維の一種です。小腸で溶けてネバネバの状態になり大腸に届いた水溶性食物繊維は、善玉菌のエサになります。このエサが、善玉菌の短鎖脂肪酸をつくり出すエネルギーになるのです(上図)。さらに、このエサを食べることで善玉菌自体も力をつけて、悪玉菌に負けない強い善玉菌に成長します。
最近、若者だけでなく高齢者の間でも「炭水化物抜きダイエット」でお米を抜く方もいますが、私に言わせれば言語道断。高齢者ほど食物繊維を豊富に含むお米を食べるべきです。おすすめは白米に雑穀を混ぜて食べること。水を含むとふくらみ、便のカサを増して排便を促してくれる「不溶性食物繊維」の白米と、善玉菌が短鎖脂肪酸をつくり出す力になる水溶性食物繊維の雑穀を、効率よく同時に摂ることができるからです。
栄養比較【白米165g(1合相当)と「白米150g+本品15g」の比較】
条件:日本食品標準成分表2015年より、こめ[水稲穀粒]精白米うるち米165g(1合相当)あたり食物繊維0.825g、カルシウム8.25mg、鉄1.32mg、ビタミンB1 0.132mgをそれぞれ1とし、同こめ150gと本品15gの食物繊維0.56g、カルシウム1.86mg、鉄0.26mg、ビタミンB1 0.051mgを加えて求めた値。(検査機関:(一財)日本食品分析センター)
「炊飯器のフタを開けるともちきびの甘い香りが立ちのぼる。旨いに決まっているじゃないか」
愛用歴1年 小林まさるさん
(88歳・料理研究家)
子どものころは戦中戦後で、よく雑穀を食べさせられましたが、当時からもちきびの旨さは別格でした。岩手出身のおふくろが搗いてくれたもちきび餅は旨かったな。
そのもちきびが20%も入っていたら旨いに決まっている。しかも食物繊維が多くて腹持ちがいい。ぼくは糖尿病予備軍で太ったらダメなんですが、なかなかお腹が減らないからダイエットにもいい。
「こんなにもちきびが入っている雑穀は初めて。甘みとコクが増してお箸が進みます」
愛用歴1年 江上栄子さん
(86歳・料理研究家)
この雑穀ご飯は香りがいい。モチモチした食感もいいし、コクと甘みがあっておいしい。おいしいから、雑穀を敬遠している人でもこれなら続けられますよ。
雑穀が入っていると自然と咀嚼する回数が増えて消化にもいいので、私たち世代にはありがたい。食物繊維も豊富だし、白米だけでは摂れない栄養もあるので、毎食食べるようにしています。