もの忘れ対策になり、野菜不足も補える一石二鳥型。認知機能をサポートする「知的ポリフェノール」が9種も摂れる青汁は本品以外見当りません。
白澤卓二のポリフェノール青汁
内容量 | 1箱:1袋(4g)×60袋1ヵ月分(1日2袋を目安) |
---|---|
賞味期限 | 製造日より1年6ヵ月※常温保存 |
原材料 | 大麦若葉末、緑茶末、大豆末、ターミナリアベリリカエキス末、ケール末、みかん末、ウコン末、ボタンボウフウ(長命草)末、モロヘイヤ末、タマネギ外皮エキス末 |
アレルギー表示原料 | 大豆(乳成分を含む製品と同じ工場で製造) |
使用上のご注意 | ※本品はビタミンKを含みます。血栓症で血液凝固阻止薬、特にワルファリンカリウム(ワーファリン)を服用中の方は、医師にご相談ください。 ※1包(4g)あたり、コーヒー1/2カップ程度のカフェインが含まれます(原材料の緑茶に由来)。 |
表示義務添加物 | 不使用 |
製造責任者 | 有馬孝一(東洋新薬) |
製造国 | 日本 |
原材料と栄養分析値
一次原材料 | 産地 加工地 | 生産者 製造元 | 二次原材料 | 産地 加工地 |
---|---|---|---|---|
大麦若葉末 | 日本 | 東洋新薬 | 大麦若葉 | 日本 |
緑茶末 | 日本 | 東洋新薬、他 | 茶 | 日本 |
大豆末 | 日本 | 向井珍味堂 | 大豆 | 日本 |
ターミナリアベリリカエキス末 | インド | 東洋新薬 | ターミナリアベリリカ | インド |
ケール末 | 日本 | 東洋新薬、他 | ケール | 熊本・宮崎、他 |
みかん末 | 日本 | 日本粉末薬品 | みかん | 福岡・和歌山、他 |
ウコン末 | 沖縄 | 金秀バイオ | ウコン | 沖縄 |
ボタンボウフウ(長命草)末 | 日本 | 東洋新薬、他 | ボタンボウフウ(長命草) | 熊本・鹿児島、他 |
モロヘイヤ末 | 日本 | セイシン企業、他 | モロヘイヤ | 島根・エジプト |
タマネギ外皮エキス末 | 日本 | 太邦 | タマネギ外皮 | 北海道・兵庫 |
栄養分析値(1袋4gあたり) | |||||
---|---|---|---|---|---|
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | 食塩相当 |
13kcal | 0.9g | 0.3g | 2.4g | 1mg | 0.003g |
環境情報
本体容器の材質 | 梱包材 |
---|---|
個包装/PET・PE・アルミ・PE、外箱/紙 | 段ボール |
青汁なのに青くない。この「渋色」こそ、認知機能の維持に役立つ「知的ポリフェノール」の色なのです。本品1日分(2袋)で、知的ポリフェノールが253mgも摂れます。いまのもの忘れ進行を遅らせたい60代以上の読者は、ぜひこの渋色を試してみてください。
栄養1日分2袋で、もの忘れ対策のポリフェノール253mg、老化対策のポリフェノール389mgが摂れる。
「認知症は食べ物で対策できる」と提言されてきた認知症研究の第一人者、白澤卓二先生が開発した青汁です。
「ポリフェノールとは、植物が苛酷な環境で生きのびていくためにつくり出した色素や苦みや渋みといった成分です。一口にポリフェノールと言っても種類は4000を超え、その効果もさまざまで、細胞の老化速度を抑えたり、免疫力を高めたりする働きのほか、認知症対策に役立つことが近年の研究で明らかになりました。その中で、私が評価しているポリフェノールは、学術論文で『もの忘れの進行を遅らせる』と確認された6種と、私の調査研究による3種の合計9種です。その9種を豊富に含む大豆やウコン、みかんなど一般的な青汁では見かけない野菜や果物を配合しました。それが渋色の理由です」
糖分、酸化防止剤、保存料、香料は一切加えていません。野菜、果物100%の青汁です。
つくり手溶剤を入れず「青汁だけで水に溶けやすくする」特許技術を持つ東洋新薬が製品化。
東洋新薬(1997年設立)は、青汁を溶けやすくする溶剤類を一切使用せず、原料を0.1mm以下に微粉末化する「超微粒粉砕製法」(特許)を確立しているメーカーです。この製法によりつくられた本品は「粉っぽさが消え、飲みやすい」のが特長。しかも、大麦若葉に含まれる食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が壊れないので、まるごと摂ることができます。
工場は厚生労働省が定める品質管理基準と米国標準規格に準拠し、厳しい管理体制のもとで、原料の製造から包装まで一貫体制で行っています。
専門家に聞くポリフェノールと脳の健康
「齢をとるにつれて頭と体は酸化(老化)していくので、ポリフェノールを摂って抗酸化力を鍛えることをすすめます」
今野裕之先生
こんの・ひろゆき●ブレインケアクリニック名誉院長・医学博士。日本初のアルツハイマー認知症治療「リコード法」認定医。著書に『ボケない人の最強の食事術』(青春出版社)。
ーー酸化とは何ですか?
呼吸によって取り込まれた酸素の一部は、体内で「活性酸素」に変化します。活性酸素には強力な酸化力があります。酸化は例えるなら「サビつき」です。古くなって赤茶色にサビた釘を想像してみてください。この釘と同じようなことが体内でも起こっているのです。一般的にそれを「老化」と呼びます。活性酸素が増え細胞がサビつくことで、心筋梗塞、脳梗塞、がん、そしてアルツハイマー病のリスクが高まります。
酸化に抗い無害化する働きをするのが「酵素」です。私たちの体内ではつねに新しい酵素をつくり「抗酸化」しているのです。
ーーなぜ高齢者ほどポリフェノールが必要なのですか?
加齢により酵素をつくり出す力はどんどん低下していくので、抗酸化作用の強いポリフェノールを摂って「抗酸化力」を補う必要があるからです。
アルツハイマー型認知症は、酸化が大きな原因の一つとなり「アミロイドβ」「タウ」という老廃物が脳に蓄積し、記憶を司る海馬が萎縮することで発症します(下記画像)。ポリフェノールの一種であるカテキン、クルクミン、フェルラ酸は、アミロイドβの蓄積を抑制する働きが報告されています。
ポリフェノールは水溶性で体内に留まることができませんから、毎日、何回かに分けて摂ることをおすすめします。
「あれ、何だっけ?」は、ポリフェノールで対策を。
学術論文1 Takashi Mori,et al. DOI:10.1371/Journal.pone. 0055774.Feb8,2013
学術論文2 Shrikant Mishra,et al. Annals of Indian Academy of Neurology.2008 Jan-Mar
学術論文3 Caroline Henry-Vitrac et al. Food Research International 43(2010)2176-2178
学術論文4 Angélica Maria Sabogal Guáqueta, et al. Neurophamacology 2015Jun;93:134-45
学術論文5 Natasa Dragicevic,et al. Journal ofAlzheimer’s Disease:JAD26(3): 507-21,June2011
学術論文6 Wang D,et al.Cel Mol Neurobiol:2014 Nov;34(8):1209-21.
「甘くないから辛党の僕でも続けられる。記憶力を維持している感じ、あるよ」
愛用歴4年 池田清彦さん
(74歳・評論家・早稲田大学名誉教授)
7年前、67歳でメールマガジンを始めてパソコンを使いだしたら、すっかり手書きの原稿が書けなくなった。パソコンなしでは漢字も単語も浮かばない。
そこで4年前からこの青汁を飲み始めた。加齢で減少する脳細胞のためにポリフェノールを摂るのは理屈に合っている。記憶力がよくなったとは言えないけれど、「現状維持」はできていると思う。
「青汁を20種類も試してきた私が唯一続いているのがこれ。この渋みが体にいい証拠ね」
愛用歴6年 里中満智子さん
(73歳・マンガ家)
若いころから食べて治す健康法に関心があって、とくに青汁は冷凍も顆粒も含めて20種類は試してきましたが、続いているのはこのポリフェノール青汁だけです。
甘みを加えている青汁が苦手なので、これの渋みはちょうどいい。「野菜をそのまま飲んでいる実感」がある。絵もストーリーも自分の頭の中から出るわけですから、頭の柔らかさのケアは大事です。