涼しい沖縄ビーグを使った4枚重ねの特注品。汗や熱気をグングン逃がす。
外間元定・照屋守和
沖縄ビーグ敷き
サイズ | 2枚はぎ:220×176cm 3枚はぎ:250×192cm 1畳タイプ:176×88cm |
---|---|
重さ | 2枚はぎ:約9kg 3枚はぎ:約11kg 1畳タイプ:約3.6kg |
素材 | ビーグ、い草、畳縁/綿85%、麻15%、裏地/ポリエステル |
製造国 | 日本 |
※代金引換、曜日・時間帯指定配達不可。
環境チェック情報
主要材料 | 梱包材 |
---|---|
い草 | 段ボール |
-
-
-
沖縄ビーグ枕
税込6,495円
-
フカフカ4枚重ねは通販生活の特注品。
沖縄ビーグはふつうのい草に比べて太さが2倍以上もある特別ない草。150年以上前に本土から伝わったい草が、亜熱帯の沖縄の環境に合せて進化したと言われています。
太い分だけ吸湿性が高いので、汗や熱気をグングン吸い取るのが特長。真夏に昼寝をしてもサラッとしているところが評価されて、掲載20年目を迎えました。
太くて傷つきにくいため「永く使えるい草」とも言われるビーグですが、安価な中国産い草に押されて、いまや生産量は最盛期(1980年ごろ)の約10分の1にまで減ってしまいました。
本品をつくっているのは「沖縄のビーグを守ろう」と栽培から織りまでを手掛ける熟練職人の外間元定さん(国頭村)と照屋守和さん(うるま市)のお二人。手間ひまのかかる無農薬・有機肥料で太いビーグを育て、麻引き織りという伝統技法で一枚ずつ織り上げていくので大量生産ができない希少品です。
表地はビーグ、中地2枚は熊本県八代産のい草、裏地はポリエステルフェルトのフカフカ4枚重ねは通販生活だけの特注品。
製品化は明治19年創業のい草編みの老舗、イケヒコが担当。
●『沖縄ビーグ敷』と同じ麻引き織りのビーグでつくった「沖縄ビーグ枕」もあります。
「ここに寝転ぶと、背中もお尻もひんやりするから、クーラーがいりません」
高山末子さん(名古屋市)
本を読みながらここに寝転ぶと、腕や脚がひんやりして何とも気持ちがいいんです。そのままうたた寝をして目覚めても、背中が蒸れていなくてスーッと涼しい。
名古屋は一昨年40℃越えを記録したほど暑さが厳しいですが、うちではほとんどクーラーをつけずにビーグ敷きと扇風機で乗り切れています。
「14年前に買ったビーグ敷きが、わが家では今も現役。この丈夫さには驚きます」
若林祥子さん(伊丹市)
さすがに色はあせましたが、ひんやりフカフカの気持ちよさはそのまま。ふつうのい草とは耐久性がまるで違うんですね、ささくれもほとんどありません。一昨年、ヘリが傷んできたので直してもらったけど、修理はその1回きりです。
夕食後にこれの上で横になってソフトバンク戦のテレビ中継を観るのが日課ですが、お尻と脚からスーッと熱がひいていく感触は格別です。
「汗っかきの子どもたちが昼寝をした後でも、サラッとした感触です」
坂倉志保さん(名古屋市)
家族全員汗っかきなので、ビーグのサラサラ感が大のお気に入りです。以前、ふつうのゴザを使っていた頃は、シーズン終盤にはヘタってジメジメが取れなくなっていましたが、これは3人の子どもたちが並んで昼寝をした後でもサラッとしている。子どもたちがこの上で相撲を取ったりしてどしどし踏みつけることも多いのに、ヘタらずフカフカしているから感心です。