血圧対策にはグリップ運動がいい。ものはためし、1日8分のグリップ運動を1ヵ月試してみて血圧に変化がなければ返品してください。
カタログハウス・血圧対策運動器
メディカルグリップ®
| サイズ | 直径6.2×高さ16.2cm |
|---|---|
| 重さ | 約175g |
| 付属品 | 充電ケーブル |
| 材質 | ABS・シリコン |
| 充電池寿命 | 約500回充電(使用回数約15,000回)、電気代0.08円/1時間充電 |
| 製造国 | 日本 |
握力が10kg以下の方は本器が反応しません。
充電ケーブル、充電池は無料修理の対象外です。
環境情報
| 主要材料 | 経口部分・食品接触部分使用材料 | 電源コード・プラグの材質 | 梱包材 | |
|---|---|---|---|---|
| コード | プラグ | |||
| ABS、シリコンゴム | なし | 塩化ビニル | ゴム | 段ボール、ポリ袋(PP) |
CO₂排出量情報
| 消費電力 | 使用時間 | CO₂排出量 | 電気代目安 |
|---|---|---|---|
| 充電時2.5W | 月1回1時間充電、1年間の充電時間は12時間 | 0.012kgCO₂ | 0.9円 |
血圧高めで最高血圧が179以下の方はものは試しで、本器でグリップ運動を始めてみませんか。1ヵ月続けても変化がなかったときは遠慮なく返品してくださってかまいません(返品送料はご負担ください)。
30%の握力かどうかをセンサーがチェック。
「30%の握力」でギュッと握る、力を緩める......これをくり返すのが血圧対策として知られるグリップ運動です。権威あるアメリカ心臓協会(AHA)のガイドラインでも認定されています。
なぜ握って緩めることで血圧が変化するのか。
血管の内壁には、薄い血管内細胞があって、ここから分泌されるNO(一酸化窒素)には血管を広げて血圧を安定させる働きがあります。「握る、緩める」を左右の手で交互に続けることで、両腕の血管内細胞からNOが分泌されやすくなります。
ところがここで問題になるのは握力の強さです。いたずらにギュッと握るだけではダメで、「30%の強さの握力」で握ることが大切です。
そこで「握力が30%かどうか」を内蔵センサーで感知して教えてくれる本器をおすすめします。
使い始めに一度、本器を力いっぱい握って、「あなたの100%の握力」を覚えさせておきます。これで準備完了。次からはあなたの握力が「30%かどうか」をチェックしてくれるので、
(1)30%の握力で2分握って、1分休む。
(2)反対側の手で同様に、2分握って1分休む。
(3)もう1セット繰り返す。
両手で合計8分、運動時間と休憩時間の残り秒数は画面に表示されるので、時計で測る必要はなし。「握力30
%」よりも強すぎたり弱すぎたりすると、振動して教えてくれます。
精密機器メーカーの大橋製作所(1916年創業)の研究部門OCLと小社の共同開発品です。
※本器は医療機器ではありません。
メディカルグリップかんたんガイド
最大握力の記録方法
トレーニングの解説
かんたんにタオルグリップ運動ができますのでぜひお試しください。

「2、3日サボると、落ち着いていた血圧が140台に逆戻りしてしまうので休めません」
岡 和子さん(79歳・東京都・愛用歴9年)
(血圧の推移:開始時160台→3週目140台→現在130台)
テレビで観て、タオルを握るグリップ運動を試したことがあります。でも「30%の握力」と言われても...。結局2日しか続きませんでした。
メディカルグリップを使い始めて、2週間目には血圧に変化が出ました。食事や運動のおかげもあると思いま
すが、160だった最高血圧がいまは130台に落ち着いています。
ちょっとサボると、すぐに140台に戻ってしまうから、毎日続けています。








