アメリカ心臓協会認定の「血圧を下げるタオルグリップ運動」を始めませんか。
通販生活の血圧対策運動器
メディカルグリップ®
サイズ | 直径6.2×高さ16.2cm |
---|---|
重さ | 約175g |
材質 | ABS・シリコン |
充電池寿命 | 約500回充電(使用回数約15,000回/充電池交換はできません) |
製造国 | 日本 |
握力が10kg以下の方は本器が反応しません。
最高血圧180以上、最低血圧110以上のⅢ度高血圧の人、心臓病の人は医師に相談してください。
充電ケーブル、充電池は無料修理の対象外です。
環境チェック情報
主要材料 | 経口部分・食品接触部分使用材料 | 電源コード・プラグの材質 | 梱包材 | |
---|---|---|---|---|
コード | プラグ | |||
ABS、シリコンゴム | なし | 塩化ビニル | ゴム | 段ボール、ポリ袋(PP) |
CO₂排出量情報
消費電力 | 使用時間 | CO₂排出量 | 電気代目安 |
---|---|---|---|
充電時2.5W | 月1回1時間充電、1年間の充電時間は12時間 | 0.012kgCO₂ | 0.8円 |
タオルグリップ運動とは、自宅で簡単にできるこんな運動です。
- 丸めたタオルを「30%の力」で握ります。
「30%」とは、力いっぱい握った時の力を「100%」としたときの「30%」の軽い力。 - 2分間、握りっぱなしにして、1分休む。これが1セット。
- これを両手で2セットを毎日続けていく。
「30%の力」でタオルを握ることで、NO(一酸化窒素)の分泌を促してくれる。
この理論を発表したのは、心臓学の研究で世界的に知られるカナダ・マクマスター大学の高血圧予防研究チームです(2013年)。「30%の力」でタオルを握ると、腕の筋肉が血管を圧縮して、薄い血管内皮細胞から「NO=一酸化窒素」が活発に分泌されるようになるという発表でした。NOはもともと血管内に分泌されている物質で、血管をひろげて血管を安定させるはたらきがあります。ところが加齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどによって、NOの分泌は減少すると言われています。
2分握ったあとに1分休むことで、筋肉がゆるみ、血流が活発化します。両腕の血管から分泌されたNOは、全身の血管に回っていきます。
血圧の変化には個人差がありますから、すべての人に効果が現れるとは言い切れませんが、試してみる価値はあると思います。
「NOって何だ?わが国の高血圧予防の第一人者、岡本孝信先生、教えてください。」
日本体育大学健康学科運動生理学研究室教授 岡本孝信先生
おかもと・たかのぶ●NHK『ためしてガッテン』内でハンドグリップ運動の検証を行った高血圧予防、運動が動脈硬化に及ぼす影響研究の第一人者。
血管の内壁には薄い血管内皮細胞があり、そこから血管をひろげて血行をよくし、血圧を安定させるNOという一酸化窒素が分泌されています。ところが加齢やストレスなどで薄い血管内皮細胞の働きが衰えてくると、NOの分泌も少なくなり、血圧が上昇しやすくなってきます。そこで、30%の握力でNOを活発に分泌させるのがグリップ運動です。両手を交互に握ることで両腕の血管からNOが分泌して全身の血管に回っていき、血圧が下がっていくのです。
旧型から進化した4つのポイント
- 液晶画面が付いて、残り時間や今何をすべきか分かりやすくなりました。
- 握る部分が細く楕円形状になったので、手が小さい方でも握りやすくなりました。
- 握る強さが弱かったり、強かったりすると振動で教えてくれるので、テレビを見ながらでも簡単にできるようになりました。
- 充電式になったので、乾電池を用意する必要がなくなりました。
メディカルグリップかんたんガイド
かんたんにタオルグリップ運動ができますのでぜひお試しください。
飯森範親さん(57歳・指揮者)
旧型3年愛用
いま、自分が握っている強さが正しいのかどうか、振動で教えてくれるようになった。正しい握力(30%)よりも弱いとブルッ、強すぎるとブルッ。よそ見していても問題ない。
旧型2年愛用
胴が細くなってくれたので、手が小さい私でもとても握りやすくなりました。旧型の悪口を言うつもりはないけれど、実は不満でした。
糸井文子さん(64歳・京都府)
旧型4年愛用
充電式になって、いちいち電池を交換するわずらわしさがなくなりました。
重光陽子さん(53歳・東京都)