S・J(29歳)作
何かを訴えるように差しのべられた両手、思いつめたようなまなざし、そして全身の震え。何が怖いって夜中に目が覚めたらこのサンタが枕元に立っているほど怖いものはないっす。
S・S(72歳)作
これは敬老会きってのひょうきん者、丸山さんの変装、という感じです。つけ鼻つきの丸メガネとつけヒゲ、帽子と衣装も完璧ですが、ヒザが悪いので杖は手放せませんでした。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
Y・E(56歳・主婦)作
こんなサンタクロースなんて嫌だ、と思われる方もいるでしょう。でも現実として、おじいさんとはいえ西洋人。これくらいのバタ臭さは覚悟しなければなりません。近くで見ると意外に赤ら顔だったりもします。サンタクロースって、きっとそんなものです。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
T・K(60歳・自営業)作
壁に穴があくほどぐりぐりと塗りつぶそうとする攻撃性がリーゼントに表れています。あ、靴も先が尖って上を向いた、アブドラ・ザ・ブッチャーの地獄シューズですね。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
Y・A(61歳・会社員)作
AさんはY・Eさんの御主人でしょうか。奥さんが見事に西洋人のバタ臭さを描き切ったのに対し、ご主人は東洋人の怪しさを追求。オウム事件の横山弁護士をほうふつとさせます。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
T・A(38歳)作
シンプルな線で描かれた涼しげな作品。でも、サンタは冬場のもんなので、ちょっと冷えます。人に物をほどこすのがサンタですが、この人は逆に何かを失敬していきそう。背中の袋の中身は盗品、ってとこでしょうか。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
Y・K(59歳)作
白目に対して黒目の割合が大きい黒目がちは、愛らしく見えます。その逆は三白眼などと言われ、悪い目付きの代名詞です。しかし、この黒目がちのサンタ、愛らしいでしょうか。出口の見えない洞窟の入り口のようです。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
H・A(54歳・会社員)作
どんなに西洋風なものでもエキゾチックに仕立て上げてしまう慣例は、今回も生きていました。サンタクロースだと言ってるのに、何故か中国漢詩のさし絵風。でもなんかかわいいです。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
Y・S(64歳)作
これはどろぼうか押し売りです。その原因はハンチングにあると思われますが、もうひとつヒゲの色も重要でしょう。白いヒゲは「善」のイメージですが、黒ヒゲはどうも怪し気。ハンチングに黒ヒゲの合わせ技はまずいでしょう。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
S・O(36歳)作
顔のない絵を描く子供は心が病んでいる、という話を土曜ワイド劇場できいた事があります。持ち上げる気さえないようにズルズルとひきずる袋、右手は袖から出てさえいません。全体から強烈な脱力感が発せられています。何かありましたか?
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
I・M(41歳・主婦)作
そり、プレゼントのたくさん詰まった袋、髭、帽子。とりあえずサンタの基本は押さえています。しかし、サンタ感が薄い。原因はX型に交差させた紐でしょう。おぶい紐に見えます。女房に逃げられた人になってしまいました。
今回のお題「サンタクロース」の総評
全体的におとなしめな印象を受けました。「ひげ」「袋」「帽子」といったお約束ごとをきちんとふまえたものが多かったです。興味深かったのは、「白いひげ」はサンタクロースのトレードマークで「優しい」「善人」の象徴とも言えますが、これが「黒ひげ」になると途端に「悪人」ぽくなってしまうということです。
悪人が言い過ぎだとしても、「怪しい」「うさん臭い」は免れないところ。
考えてみれば、いろんなところに出てくる「いいおじいさん」はみんな白いひげだったような気もします。これは、将来しあわせな老後を送るための意外なキーワードかもしれません。男性読者の皆さんは、どこかにメモっておきましょう。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39歳。
ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。