立ち上がりがラクな理由は女性のひざ位置より低い「高さ24センチ」。

  • たためる桐ベッド0
  • たためる桐ベッド1
  • たためる桐ベッド2
  • たためる桐ベッド3
  • たためる桐ベッド4
  • たためる桐ベッド5

桐建材

たためる桐ベッド

使用時サイズ幅95×奥行200×高さ24cm
収納時サイズ幅95×奥行18×高さ114cm
重さ約13.5kg
耐荷重100kg
素材桐、ナイロン樹脂(キャスター)
製造国日本(桐材は中国産植林材)

※畳の上で使用するとベッドの跡がつくことがあります。
※組立不要の完成品。
※代金引換、曜日・時間帯指定配達不可。

環境情報

主要材料部分/板材名原木原産国植林か自然林梱包材
中国植林段ボール紙
すのこ式折り畳みベッドの競合品は数多くありますが、本品は希少な総桐製です。しかし、ピカイチの理由はそれだけではありません。「立ち上がりがラク」「軽いから畳みやすくて移動しやすい」で競合品に差をつけています。

使い慣れた敷布団をそのまま敷いて使える。

 調湿性に優れた桐をすのこ状にした折り畳みベッドである。脚部まで桐製で約13.5キロと軽いから、畳んで布団ごと窓 辺で干すのもラク。側面の真ん中の取っ手に手を掛けて持ち上げれば、力の弱い高齢者や女性でも1人で折り畳める。脚の下についているキャスターで移動させるのもかんたん。競合品の木製折り畳みベッドは重さが20キロ前後あるから、この軽さは貴重だ。
 同じく高齢者から歓迎されているのが、立ち上がりがしやすい「高さ24センチ」。背の低い人が膝を深く折り曲げても足裏全体が床に着くし、膝や腰に痛みがあって布団から立ち上がるのに苦労していた人でもスッと立ち上がれる。
 総桐のたたずまいが「和室に合う」と、高級旅館でもぞくぞく採用されている名品だ。新潟の桐家具専門メーカー、桐建材(2004年創業)製。

性能

長期使用性

環境性

価格

「この低さなら関節症の右膝を気にせずスッと立ち上がれます」

愛用歴2年 菊池みつ子さん(東京都・82歳)

 この低さがいいのよ。155センチの私でも畳につま先からかかとまでペッタリつくから、力が入りやすいんです。布団のときは変形性膝関節症で痛む右膝をかばいながらソロソロ起きていましたが、ものの5秒でスッと立てます。
 低いことのありがたさを実感するのは、夜中にトイレに立つとき。一度よろけたことがあって、すぐ畳に手をついたので大丈夫でしたが、このベッドじゃなかったら危なかったですよ。

お気に入りリストに移動


ログイン

ご確認ください