「日の出2時間後」の“もっとも目にやさしい太陽光”を再現した読書灯の傑作。
通販生活のフロアランプ
エグザームLED
色 | ブラック、シルバー、ブロンズ |
---|---|
サイズ | 土台直径30cm、最大高さ約175cm、コード長さ195cm |
重さ | 4.3kg |
材質 | スチール |
消費電力 | 7.5W ※電気代目安0.2円/時 |
製造国 | 日本 |
※組立式(大人1人で3分)。
※5年間無料修理はLEDランプ・コードを除きます。
環境チェック情報
主要材料 | 経口部分・食品接触部分使用材料 | 電源コード・プラグの材質 | 梱包材 | |
---|---|---|---|---|
コード | プラグ | |||
スチール、ABS | なし | PE | PE | 段ボール |
CO₂排出量情報
消費電力 | 使用時間 | CO₂排出量 | 電気代目安 |
---|---|---|---|
7.5W | 1日5時間、1年間使用すると1825時間 | 5.33kgCO₂ | 365円 |
-
-
-
エグザーム卓上ライト
税込14,850円
-
目にやさしい「光の質」は文句なし。明るさムラ、色ムラのないLEDの光は、医療用と同じ「Ra97」レベル。細い血管を見分けなくてはいけない手術用と同じレベルのLEDを採用しています。
一般的なLEDの光は、青色光(ブルーライト)と蛍光体を組み合せて発光するので、自然の太陽光に比べて目に負担を掛けやすいと言われています。それに対して本機の光は、青色光の代わりに目に対する刺激の少ない「紫色光」と蛍光体を組み合せた高級機種。
東儀さんがおっしゃる「変幻自在のアーム」は、3ヵ所の関節とワイヤーが連動するサスペンション方式のおかげ。「ここ」という場所で手を離すと、ぴたっとその場で静止して、明るくしたいところだけを狙って照らしてくれます。
明るさは無段階調整。電気代は1時間0.2円で、ランプの寿命は約4万時間。
金属製造から組立まで、国内工場でも一貫生産にこだわるスワン電器(1968年創業)の自信作。
デスク用もございますので用途に応じてお選びください。
『エグザーム卓上ライト』
人気の根拠
- 目に負担をかける「青色光」が少ない紫色LEDランプは希少価値。
- 3D立体型シェードが光を柔らかく分散するから明るさムラが少ない。
東儀秀樹さん(雅楽師)のツイッターに「エグザーム」が登場していました。
とうぎ・ひでき●雅楽師、音楽家。
宮内庁樂部では主に篳篥(ひちりき)を担当。
近年では、息子さんとの共演・共作も行っている。
20年2月26日の東儀秀樹さんのツイッターを見ていたら、東儀さんが「オリジナルギター」製作のおともにエグザームを使っていました。
お礼もかねて、東儀さんのご自宅兼工房にうかがい取材させてもらいました。
―ツイッターの動画は、何をしているところ?
「ギターの設計図を書いているところです。永年構想していたギターづくりを、昨年(19年)の10月から始めたんです。この、変幻自在に動かせるアームがいい。いちばん気を遣う木のカッティング作業では、照らしてほしいところに、ピタッと止まっていてくれるこのヘッドが頼りになりました」
―読書灯としては使いましたか?
「ごめん、これで本は読んでいません。でも、光の質は設計図を書くときに実感できました。机いっぱいに広げた設計図の端から端まで、ムラなく照らしてくれます。光が柔らかいから、白い方眼紙に光が反射しても目がラクです。前に脚本家の筒井ともみさんが『目にやさしい明り』と言っていたけど、本当でした。夢中になって寝食も忘れて10時間ぶっ通しで作業した日もありましたが、不思議なほどに目が疲れませんでした。ここ数年で老眼が進み、負担を感じやすくなった僕の目には、この光が大正解でした」