能登の海のように透き通る「のとブルー」の風鈴とグラス。
能登島ガラス工房
のと風鈴/流(りゅう)グラス
のと風鈴:抽選200個
流グラス:抽選100個
サイズ | (約)本体/直径7×高さ6.3cm、 短冊/幅4×長さ16.5cm |
---|---|
重さ | 約90g |
材質 | ソーダガラス、麻布 |
製造国 | 日本 |
サイズ | (約)口径7.5×高さ8.5cm |
---|---|
重さ | 約230g |
材質 | ソーダガラス |
製造国 | 日本 |
※耐熱ガラスではありません。
主要材料 | 梱包材 |
---|---|
ソーダガラス | エアパッキン(PE)、段ボール、ミラーマット(PE) |
主要材料 | 梱包材 |
---|---|
ソーダガラス | エアパッキン(PE)、段ボール、ミラーマット(PE) |
淡い青色の「能登藍(のとブルー)ガラス」は、能登の珪藻土を混ぜてつくられる。ガラス工芸作家の菊池正博さん主宰の能登島ガラス工房(七尾市能登島に1984年設立)で製作される、独自のガラスだ。
夏にぴったりの『のと風鈴』は、「のとブルーガラス」の球面を細かな泡の帯がぐるりと囲んでいる。能登上布(詳しくは『能登上布 がま口財布』をご覧ください)の短冊が下がり、風が吹けば「ちりり……」と清涼な音を響かせる。
「のとブルーガラス」でもうひとつ人気なのは『流(りゅう)グラス』だ。グラスの底には波のような凹凸があり、豊かな陰影を生む。飲み物の入ったグラスを傾けると、揺らいだ光が幻想的だ。約230グラムあり、軽くはないが、存在感ある重さが手になじむ。
手づくりの風鈴、グラスは、重さやサイズ、ガラスの表情やパーツが少しずつ異なり、小さな気泡が入ったグラスもある。世界にひとつしかない作品をお届けする。
能登島ガラス工房は震災で作品が割れたり、溶解炉が倒れたりする被害を受けた。現在は再開しているが、生産量が限られるため、風鈴は200個、グラスは100個の抽選販売とします。