おいしいお焦げが食べたい。1合でもおいしいご飯が食べたい。そんな人にはこのかまど一体型。
クリヤマ
ガス台用炊飯釜「かまどご飯釜」
大 | (約)直径22×幅25.5×高さ19cm、重さ約3.6kg |
---|---|
小 | (約)直径17.5×幅21.5×高さ16cm、重さ約1.9kg |
共通 | 材質:陶器、鍋敷・しゃもじ(PP)・レシピブックつき、中国製 |
使用木材の種類と産地 | 鍋敷(枠)…桐・中国・天然林 |
※電磁調理器では使えません。
※保温はできません。
※食洗機使用不可。
環境チェック情報
主要材料 | 梱包材 |
---|---|
陶器、桐(鍋敷) | 段ボール |
ガス火で10分加熱したら火を止めて20分蒸らすだけ。
ご飯の味にこだわってガス火で炊いている人は多いですが、ピカイチは土鍋よりもおいしく炊けるこの「ご飯釜」です。
ガス台用のかまどをつくり、その中におかまを入れる「かまど一体型のおかま構造」を考案したのは、「ご飯博士」で知られる江川和徳さん(元・新潟県農業総合研究所、食品研究センター長)。
かまどと羽釜が一体になった蓄熱性の高いこの二重構造がおいしさの理由です。熱を逃がさぬようガス火を覆った「かまど」に「羽釜」を入れて炊くので、羽釜の中は火を点けて10分で約100℃の高温に。
この短時間沸騰がミソで、お米の細胞が壊れずに糊(おねば)化するからお米の旨みをめいっぱい引き出せるのです。いわゆる「はじめチョロチョロ、中パッパ」の状態。
あとは火を消して20分、「赤子泣いても蓋取るな」でじっと待つだけ。羽釜を囲んだかまどの余熱と蒸らしでおねばが対流し、お米ひと粒ひと粒に浸み込むため、米粒がピンと立ったご飯に炊き上がります。
使い始めは水加減で失敗することもあるかもしれませんが、コツをつかめばわが家好みにおいしく炊けるはず。
素材はペタライトを配合して耐熱温度差を700℃まで高めた超耐熱陶土。江川さんの指導のもと、三条市にあるクリヤマが製品化。
夫婦2人向けの「小」(1〜2合炊き)と3〜4人家族向けの「大」(1〜4合炊き)の2サイズ。食洗機は使用不可。電磁調理器では使えない。
【愛用者の声】
角至木実さん(伊丹市・61歳)さん
炊飯器のご飯では満足できないので以前から鍋を使ってガス火で炊いていましたが、このお釜に変えたらさらにレベルアップしたので驚きました。高熱で一気に炊くのがいいんでしょう、一粒一粒のふっくら感がちがいます。