「かまど」と「羽釜」が生み出す高温で炊くから、ご飯の旨みが別格に。

  • かまどご飯釜0
  • かまどご飯釜1
  • かまどご飯釜2
  • かまどご飯釜3
  • かまどご飯釜4

クリヤマ

かまどご飯釜

(約)直径17.5×幅21×高さ16.5cm、重さ約2.2kg
(約)直径22×幅25.5×高さ19.5cm、重さ約3.7kg
材質陶器
付属品レシピブック
製造国日本

※電磁調理器では使えません。

環境チェック情報

主要材料梱包材
陶器段ボール
おいしいご飯を食べたいと土鍋で炊く人も多いが、ガスを使うなら本品で炊き上げたご飯を味わってもらいたい。決定的な違いは炊飯温度。「高温二重構造」 で一気に炊き上げる本品こそ、炊飯釜のピカイチである。

加熱10分で釜の内部が100℃になる。

 写真2枚目の断面図を見てほしい。本品はガス台に「かまど」をつくり、その中に「羽釜」を入れた二重構造になっている。
 この画期的な構造を考案したのは、「ご飯博士」として知られる江川和徳さん。新潟県農業総合研究所の食品研究センター長などを歴任されたお米研究者だ。「はじめチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもフタ取るな……この先人たちの知恵を実践するには、10分で釜の中を100℃に加熱することが大事です」
 ガスの熱をかまどが受け止め、逃すことなく羽釜を高温で包み込むので、釜の内部は約100℃に達する。火を止めた後も高温が保たれるため、その余熱と蒸らしでおねば(旨み)が対流、一粒一粒においしさが浸透するという仕組みだ。ふっくら炊きあがったご飯は、目をつぶって噛みしめたいおいしさ。おこげの香ばしさもたまらない。
 10分、中火から強火で加熱したら、火を止めて20分蒸らすだけ。土鍋のように途中で火加減を調整する必要もない。
 かまどと釜の素材は、耐熱温度差700℃の耐熱陶器。
【メーカーについて】
 製品化したのは、新潟県三条市にあるクリヤマ。
※玄米の場合、大は2合、小は1合炊くことができます。

性能

長期使用性

環境性

価格

「今月のピカイチ道具」一覧へはこちら。

 この「かまど」で炊いたご飯は、想像以上に旨みが強くて驚きました。 とくに炊き立てのおいしさと、おこげの香ばしさに大満足です。炊飯器と同じくらいの時間で炊きあがるし、二人暮しなので、少なめの一合でもおいしく炊けるところも気に入っています。

愛用歴6年 角至木実さん(伊丹市)

お気に入りリストに移動


ログイン

ご確認ください