「雪平鍋は液だれしやすくて困る」を見事に解決した幅30ミリの注ぎ口構造を評価。
ヨシカワ
液だれしにくい雪平鍋
サイズ | 幅24×奥行36.5×深さ10.2cm |
---|---|
重さ | 約580g |
材質 | ステンレス、天然木(ブナ材) |
満水容量 | 2.3ℓ |
製造国 | 日本 |
※電磁調理器対応
※揚げ物、炒め物不可
※食器洗浄機不可
環境チェック情報
主要材料 | 経口部分・食品接触部分使用材料 | 梱包材 |
---|---|---|
18-0ステンレス、ブナ材 | ステンレス | 段ボール、ポリ袋(PE)、エアパッキン |
-
-
雪平鍋専用フタ
税込3,300円
卵たっぷりのかきたま汁をお鍋から直接お椀へ注いだら、注ぎ口からダラダラこぼれて後悔した方は少なくないはずだ。それ、お玉を使わずに横着をしたあなたのせいではない。鍋の注ぎ口のせいだ。
ピタリと注ぎ終わる心地いいキレのよさ。
雪平鍋のピカイチには、ほとんど液だれしない本品を推したい。
雪平鍋に代表される従来の汁もの鍋の注ぎ口は三角形をしている。勢いよく注ぐと、鍋の外側に液だれすることが多かった。
それに対して本品の注ぎ口は、画像2枚目のように幅30ミリの幅広型になっている。広い出口からゆっくり注ぐ構造なので、液だれはほぼ起こさない。
家庭用品のテストを数多く請け負っている(一社)県央研究所のテストでは、「従来構造の雪平鍋と比較して、液だれ量は8分の1」(テストの詳細は下記参照)という結果が出ている。
具だくさんの味噌汁も粘度のあるトロトロのポタージュも、器に直接注ぎやすい。スープジャーのような口の小さい容器にもラクに注げる。
鍋の直径は使いやすい20センチ。別売の専用フタもある。
【メーカーについて】
金属加工を得意とするヨシカワ(1952年創業)の製品。
性能
長期使用性
環境性
価格
液だれテスト
注ぎ口のある一般的な雪平鍋と本品それぞれに植物油300mlを入れて、注ぎ口から溢れないように全量を別容器に注ぎ、注ぎ切った際に発生した注ぎ口の液だれをろ紙で拭き取った。その後、ろ紙に付いた油の重量を測定し、3回計測した平均値を比較した(20年4月9日実施)。(検査機関:(一社)県央研究所)