快眠に欠かせない「寝返り」がうちやすい75×45センチのジャンボサイズ。
伊・ファベ社
メディカル枕®
サイズ | (約)縦45×横75×厚さ14cm |
---|---|
重さ | 約950g |
素材 | 表地/綿100%、中材/ポリエステル100%、中芯/ウレタンフォーム100% |
付属品 | 綿100%カバー(2枚) メディカル枕用カバーの追加注文はこちら。 |
製造国 | イタリア製 |
環境チェック情報
ホルムアルデヒド測定値 | 家庭洗濯可能 | 梱包材 |
---|---|---|
20ppm以下 | ○ (カバーのみ) | 段ボール、ポリ袋(PE) |
-
-
-
メディカル枕用カバー
税込1,980-2,420円
-
-
-
-
子ども用メディカル枕
税込9,880円
-

朝起きると首がガチガチに凝っている。寝違えたような状態がふつうで、首が曲がらないこともありました。
この枕を試してみたら、私の頭にピタッと合ったのでおどろきました。ちょうどよく沈んで、高さも柔らかさも私の好みです。褒めっぱなしでつまらない?でも、不満はまったくありません。この齢だし、首の凝りが完全に消えることはないけれど、朝起きたときには首に何も感じなくなりました。
あえて言うなら幅がありすぎる。私なんかは活力がなくなって寝返りを打たないから、この半分の長さでもお行儀よく寝ていられます(笑)。

私の場合、この枕で寝ると熟睡の深さが違います。もっと寝ていたいということがなくて、朝、スッと起きられる。
初代の枕は9年前にペシャンコになって、朝起きたときにスッキリしなくなってきたので、2代目に買い替えたら、また眠りが深くなりました。こうなると、ほかの枕を使う気になりません。


30代半ばから首の痛みで目が覚めるようになり、熟睡できない日が増えました。困ったのが現役引退後も続けていたテニスの普及活動イベントです。トスを上げるとき、首の痛みで上を向けずサービスが打てない……とても情けなくて。これを機に、私の10年に及ぶ枕放浪記が始まりました。
ホテル採用の羽根枕、低反発、高反発、オーダーメイド品など10個以上を渡り歩いた末、これに落ち着いたのが5年前。このくぼみに頭がフィットして首と肩のこわばりがスッとほぐれるから、首の痛みで目が覚めることが減りました。思い込みじゃないですよ。スマホの睡眠測定アプリを使ってみたら、前の枕よりも眠りが深くなっていたし、睡眠時間も増えましたからね。


人は眠る間に回復する。心身共に健やかでいるために寝具をおろそかにしたらダメだとはわかっていました。さんざん試してメディカル枕に出会ったときには「あ、これだ!」と思ったのに、人間とは愚かなもんやね。いつの間にかその感覚が当り前になっていて、他の枕に手を出してしまったんです。最初は新鮮だったけれど、しばらくして質の良い睡眠のために本当に必要な枕は、これだと気づかされました。
枕って頭をのせるものだと誤解している人が多いけれど、本来は肩から頭まで広くのせるもの。犬山先生の測定結果が示すように、メディカル枕は頭部圧を分散していることが一目瞭然。そうすることで寝苦しさや違和感が減って、寝つきがよくなり、夜中に目を覚ますことが少なくなります。

頭部は真ん中の柔らかいウレタンフォーム芯の凹部におさまりますが、弾力性のあるウレタンフォームはそれぞれの人の頭の重さによって、その人にあった適度な深さ(高さ)に変化してくれます。
首すじから肩部にかけての硬めのウレタンフォーム凸部(ふち)も高く評価されています。この凸部がしっかり支えてくれることで、朝まで首と肩の筋肉を緊張させない理想的な体圧分散状況がつくれるからです。


私たちは眠っている間も寝返りを打ったりしてモゾモゾと体を動かしていますが、これはそのときどきの「熟睡ポイント」を体が無意識に求めている現象です。
ごらんのように、本品のジャンボサイズなら、いくら寝返りを繰り返しても頭が枕からこぼれる心配はありません。
さらに、「今夜はもう少し首の位置を高めにしたい」とか、「肩を少し枕にのせて首の付け根を密着させたいな」「いや、密着させたくない」といったさまざまな頭の置き方に対応できます。
性能
長期使用性
環境性
価格


メディカル枕の「安眠構造」を考案したのはイタリアの整形外科の権威、パウロ・ベルダッチ博士。もともとは長期入院患者さんの首の負担軽減用に開発したものをイタリアの枕専門メーカー、伊・ファベ社(1980年創業)が85年に製品化して、各病院の整形外科病室に特別納入するようになりました。








肝心の芯材を綿で包む作業は4人の熟練職人さんの手作業によるものです。現在ファベ社は6種の枕を製造していますが、最上位枕は「エリオセル23」という高品質高反発ウレタンフォームを使用している「病院特別納入用」の本品です。


2016年1月にシート型の体圧分布測定器を使用して、愛用者の角田光代さんの頭部圧分布測定を実施しました。
赤色は、体圧がいちばんかかっている状況(約30㎜Hg)、ついで黄色(約21㎜Hg)、緑色(約15㎜Hg)、濃い青(約9㎜Hg)、薄い青(約6㎜Hg)。


薄い青や白い部分が多いほど<圧力が頭部に集中して首が浮いた状態>を表します。角田さんの場合、右下のメディカル枕のほうが首はしっかりつながっていますね。頭部に集中していた赤や黄色の面積も小さくなっている。後頭部に集中する頭部圧を分散できている証拠です。首がしっかり支えられて寝返りの打ちやすいリラックスした状態にあると言えます。

