
アジアの養生食レシピ3選
(韓国 ・中国 江蘇省・タイ南部篇)
おいしく栄養豊富なアジアの養生食。各国・郷土料理研究家・青木ゆり子さんのオリジナルレシピのなかから「トックスープ」「鶏肉ときのこの煮込み」「プラー·トム·カミン」の3つをご紹介します。

レシピをつくった人
青木ゆり子さん
各国・郷土料理研究家。世界の料理総合情報サイト「e-food.jp」主宰。『世界の郷土料理事典』(誠文堂新光社)など著書多数。
シトラールを補う
タイ南部「プラー·トム·カミン」

レモングラスで血流改善が期待できるシトラールが摂れます。
暑さで疲れた体に元気をもたらす、爽やかなカレースープです。
レモングラスはタイ料理に欠かせないハーブです。主成分のシトラールは、柑橘を思わせる香りで食欲を増進させるだけでなく、血流を改善する効果もあるといわれます。
辛味を抑えたこのスープは、暑い国の料理に特有の爽やかな酸味が特長です。レモングラスやターメリックなどを調和させた東南アジアらしいスパイスの使い方を実践する料理の一つでもあり、疲れた体がシャキッと目覚めるような鮮烈なスパイスの風味も感じられます。暑くて食欲のない時にもおいしく栄養を摂れる料理として、タイの人々に親しまれている一杯です。
材料
A
赤玉ねぎ…1/4個 レモングラスの茎(外皮を取って適当な大きさに切る)…2本 ガランガル(しょうがでもよい)…大さじ2くらい コリアンダーの根…大さじ2くらい こぶみかんの葉(あれば)…4枚 ターメリック…小さじ1
水…600㎖
鶏がらスープの素…大さじ1/2
魚醤(ナンプラー)…大さじ2
砂糖…小さじ2
白身魚(食べやすい大きさに切る、鶏肉でもよい)…150g
ライム汁(レモン汁でもよい)…大さじ1
鷹の爪(お好みの量、目安は1/2~1本)
香菜(コリアンダーの葉、トッピング)…少々
作り方
- フードプロセッサーにAと水少々(分量外)を入れ、ペースト状にする。
- 鍋に①と水600㎖を入れ、沸騰させる。
- ②に鶏がらスープの素、魚醤、砂糖を入れて混ぜ、白身魚を加えて火が通るまで煮込み、アクをすくう。味をみて、魚醤または水を足して味をととのえ、ライム汁を加える。好みで鷹の爪も加える。お皿に盛り、香菜を飾る。