村上祥子のがんばらないレンチンごはん

「畑のお肉」と呼ばれるほどたんぱく質豊富な『豆腐』を使ったレシピ3選

体の基礎的な栄養素であるたんぱく質のほか、抗酸化作用のあるサポニン、骨粗しょう症予防に効果が期待できるイソフラボンなどが含まれています。

村上祥子さん イメージ

レシピをつくった人

村上祥子さん

料理研究家、管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科客員教授(栄養指導講座)。電子レンジ調理の第一人者として著作多数。

おからサラダ

おからサラダ イメージ

食物繊維やカルシウムがたっぷり摂れます。

材料(2人分)

おから…100g

ミニトマト…4個

きゅうり…1本

塩…少々

砂糖、酢…各小さじ1

マヨネーズ…大さじ2

作り方

  1. ミニトマトはへたを取り、十文字に4つに切る。きゅうりは薄切りにし、塩と砂糖をかけてもみ、しんなりしたら酢をかける。
  2. 耐熱ボウルにおからを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。取り出して、泡立て器で勢いよくかき混ぜ、蒸気を飛ばす。
  3. ②に①、マヨネーズを加えて混ぜる。

ここがコツ

泡立て器で勢いよく混ぜて、おからの蒸気を飛ばすのがコツ。油を使わなくても、煎ったような仕上がりになります。

レンチン料理をおいしくつくるコツ

豆腐や肉の調理で、知っていると便利なコツをご紹介。時短になったり、仕上がりがワンランクアップします。

1:肉の加熱には片栗粉が便利

肉の加熱には片栗粉が便利 イメージ

肉を片栗粉でコーティングすると、肉汁を逃さず、やわらかく仕上げてくれます。調味料が少量でも、片栗粉を加えることで素材に味が絡みやすくなります。

2:素材を入れる順番に注意

素材を入れる順番に注意 イメージ

肉と野菜を一緒に電子レンジで加熱するときは、肉の上に野菜をかぶせたり、肉を野菜ではさむと、野菜の水分が生かされ、ジューシーに仕上がります。

3:豆腐の水切りをするときは電子レンジを活用する

豆腐の水切りをするときは電子レンジを活用する イメージ

時間のかかる豆腐の水切りも、電子レンジなら簡単に早くできます。豆腐をキッチンペーパーに包んで耐熱皿にのせ、電子レンジで加熱して、水気をきるだけ。加熱時間の目安は、木綿豆腐200g(でき上がり120g)の場合、4分(600W)です。

レシピ出典

レシピ出典 イメージ

『村上祥子の電子レンジでシニアごはん』(宝島社)
※本誌用に一部レシピをアレンジした箇所もあります。

本誌の「レンチンタイム」は600Wの場合の目安です。おうちの電子レンジのワット数が500W/700Wのときは、加熱時間を調整してください。

レシピ一覧

最近1週間の人気ランキング