村上祥子のがんばらないレンチンごはん

必須アミノ酸を豊富に含む『豆』を使ったレシピ4選

肉のようにたんぱく質が豊富で、野菜のように食物繊維やカリウムなども含んでいる豆類。血圧やコレステロールを抑えるなどの効果も期待され、毎日摂りたい食材です。

村上祥子さん イメージ

レシピをつくった人

村上祥子さん

料理研究家、管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科客員教授(栄養指導講座)。電子レンジ調理の第一人者として著作多数。

金時豆

金時豆 イメージ

レンジの弱加熱を使ってゆっくり仕上げます。

材料(2人分)

金時豆(無水ゆで)※…1缶(130g)

A

水…100㎖ 砂糖…大さじ3 塩…小さじ1/4

※またはキドニービーンズ(水煮)130gでもよい。

作り方

  1. 耐熱ボウルに金時豆を入れ(水煮缶を使うときは缶汁をきってから)、Aを加えて混ぜる。クッキングシートをかぶせ、小皿をのせる。
  2. ラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  3. 沸騰してきたら弱(150~200W)または解凍キーに切り替え、6分加熱する。取り出して、粗熱が取れるまでおき、味を含ませる。

ここがコツ

ここがコツ イメージ

材料の上にクッキングシートをかぶせ、さらに小皿をのせることで落としぶた代わりになり、熱がよくまわります。

長生き食材 豆知識

・豆類には、炭水化物(糖質)やたんぱく質、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれています。ポリフェノールやサポニンなどの機能性成分を含むものもあり、生活習慣病の予防に役立ちます。
・大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富。コレステロールを減らし、脂肪の燃焼を促す働きがあります。イソフラボンは、更年期の女性が積極的に摂りたい栄養素です。

[ 調理のポイント ]

豆は、下処理が不要で手軽な水煮を利用すると便利。乾燥豆を使う場合は、水でさっと洗い、4~5倍の水にひと晩浸けて戻します。

レシピ出典

レシピ出典 イメージ

『シニアひとり分のマグカップごはん 』(宝島社)
『村上祥子の電子レンジでシニアごはん』(宝島社)
『電子レンジで簡単絶品 シニアの1人分ごはん』(宝島社)
※本誌用に一部レシピをアレンジした箇所もあります。

本誌の「レンチンタイム」は600Wの場合の目安です。おうちの電子レンジのワット数が500W/700Wのときは、加熱時間を調整してください。

レシピ一覧

最近1週間の人気ランキング