村上祥子のがんばらないレンチンごはん

老化防止に役立つDHAやEPAが豊富に含まれる『青魚』を使ったレシピ3選

血液をサラサラに保つ必須脂肪酸、DHAやEPAが豊富で、コレステロールや中性脂肪を抑え、認知機能の低下抑制などの効果が期待されています。

村上祥子さん イメージ

レシピをつくった人

村上祥子さん

料理研究家、管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科客員教授(栄養指導講座)。電子レンジ調理の第一人者として著作多数。

マグカップでキムチチゲ

マグカップでキムチチゲ イメージ

味つけはキムチのみで簡単にできます。

材料(1人分)

サバ…1切れ(70g)

小ねぎ…1/2把(50g)

水…100㎖

白菜キムチ…小1パック(50g)

作り方

  1. サバは半分または1/3に切り、はじけ防止に皮の中央に切り目を入れる(レンチン料理をおいしくつくるコツ1参照)。小ねぎは5㎝長さに切る。
  2. マグカップに水を入れ、サバを入れてからネギとキムチを加える。
  3. ラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱する。

レンチン前

レンチン前 イメージ

加熱しすぎると、素材のおいしさや栄養が減ります。心配なときは少し短めな時間設定にして。チンとなったらすぐに取り出します。入れっぱなしにすると、予熱で加熱が進んでしまいます。

レンチン料理をおいしくつくるコツ

素材によっては、電子レンジで調理する前に、ひと手間かけることで仕上がりが違います。おいしくできるうえに、庫内の汚れを防ぐこともできますよ。

1:はじけ防止に切れ目を入れる

はじけ防止に切れ目を入れる イメージ

魚の切り身や鶏肉の皮、なすやピーマン、ウインナー、レバーなどは、皮や膜に切れ目を入れたり、フォークなどで穴をあけることで、はじけ防止になります。

2:クッキングシート&小皿を落としぶた代わりにする

2:クッキングシート&小皿を落としぶた代わりにする イメージ

野菜に比べ、水分が少ない魚や肉、煮汁が少ないものは対流が起こりにくいので、クッキングシート(またはラップ)の上に小皿をのせてから加熱することで、効率よくつくれます。

レシピ出典

レシピ出典 イメージ

『シニアひとり分のマグカップごはん 』(宝島社)
『村上祥子の電子レンジでシニアごはん』(宝島社)
『電子レンジで簡単絶品 シニアの1人分ごはん』(宝島社)
※本誌用に一部レシピをアレンジした箇所もあります。

本誌の「レンチンタイム」は600Wの場合の目安です。おうちの電子レンジのワット数が500W/700Wのときは、加熱時間を調整してください。

レシピ一覧

最近1週間の人気ランキング