村上祥子のがんばらないレンチンごはん

ビタミンCがぎっしりの『ピーマン』を使ったレシピ4選

色鮮やかで、独特の香りと苦みが特徴のピーマン。食物繊維やビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が含まれています。加熱によるビタミンの損失が少ないのも、嬉しいですね。

村上祥子さん イメージ

レシピをつくった人

村上祥子さん

料理研究家、管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科客員教授(栄養指導講座)。電子レンジ調理の第一人者として著作多数。

ピーマンの塩昆布炒め

ピーマンの塩昆布炒め イメージ

レンチンなら食感よく、色鮮やかに仕上がります。

材料(2人分)

ピーマン…150g

塩昆布(細切り)…大さじ1

A

ごま油…小さじ2 しょうゆ…小さじ1 おろしにんにく…小さじ1/2

作り方

  1. ピーマンは縦半分に切ってへたと種を除き、乱切りにする。
  2. 耐熱ボウルにAを合わせ、塩昆布を加えて味をなじませる。
  3. ①を加えて軽く混ぜ、ふんわりラップをかけて、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  4. 取り出して、全体を混ぜる。

レンチン前

レンチン前 イメージ

ピーマンは乱切りにすることで、シャキシャキした食感が楽しめて、ほどよい苦みも残ります。

長生き食材 豆知識

・ピーマンは、ビタミンCが豊富。ビタミンCには、血管を丈夫にして動脈硬化を防ぎ、がんや老化の原因になる活性酸素を抑える働きがあります。
・高血圧防止を助けるカリウム、皮膚や粘膜を丈夫にして目の健康を保つといわれるβ-カロテン、ビタミンE、食物繊維なども豊富に含まれています。

[ 調理のポイント ]

繊維に沿うよう、縦にカットすると苦味が出にくくなります。油で絡めることでビタミンの吸収率が上がり、苦みが緩和されます。

レシピ出典

レシピ出典 イメージ

『シニアひとり分のマグカップごはん 』(宝島社)
『村上祥子の電子レンジでシニアごはん』(宝島社)
※本誌用に一部レシピをアレンジした箇所もあります。

本誌の「レンチンタイム」は600Wの場合の目安です。おうちの電子レンジのワット数が500W/700Wのときは、加熱時間を調整してください。

レシピ一覧

最近1週間の人気ランキング