ほうれん草のごまあえ
材料(1人分)
ほうれん草…1/4束(75g)
A
すりごま(白)…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
作り方
- ほうれん草は電子レンジで使えるポリ袋に入れ、口は閉じずに耐熱容器にのせ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。取り出して水を張ったボウルに移し、冷めたら引き上げて絞り、長さ3㎝に切る。
- ボウルに移してほぐし、Aを加えてあえる。
レンチン前
長さのある葉野菜はポリ袋に入れ、口を閉じずに耐熱容器にのせて加熱します。ポリ袋は、必ず電子レンジ使用可のものを使いましょう。
・青菜の濃い緑色の色素成分は、クロロフィル。細胞を活性化させる働きがあり、コレステロールを抑え、血液をサラサラに。有害物質を体外に排出するのにも役立ちます。
・水菜や小松菜、モロヘイヤにはカルシウムが豊富。低カロリーなので、ダイエット中の人にもおすすめです。
・鉄分不足が心配なら、料理にぜひ水菜や小松菜を取り入れて。たんぱく質やビタミンCが豊富な食材と一緒に摂ると、鉄分の吸収率が上がります。
・強い抗酸化作用があり、若々しさを維持するのに役立つβ-カロテンは、モロヘイヤやほうれん草、春菊などに多く含まれています。
・明日葉や小松菜、水菜には、風邪の予防やストレスへの抵抗力を高めるビタミンCが多く含まれています。
[ 調理のポイント ]
油を使って調理することで、β-カロテンの吸収率を高めることができます。ビタミンCは熱に弱いので、長時間の加熱は避けて。
レシピ出典
『シニアひとり分のマグカップごはん 』(宝島社)
『村上祥子の電子レンジでシニアごはん』(宝島社)
『電子レンジで簡単絶品 シニアの1人分ごはん』(宝島社)
※本誌用に一部レシピをアレンジした箇所もあります。
本誌の「レンチンタイム」は600Wの場合の目安です。おうちの電子レンジのワット数が500W/700Wのときは、加熱時間を調整してください。