故・西田敏行さんなど素晴らしい俳優陣が揃っていました。
山崎豊子さんの代表作のひとつ「白い巨塔」は、これまで5回、日本でテレビドラマ化されています。1967年版(全26回)は佐藤慶さん、1978年版(全31回)は田宮二郎さん、1990年版(2夜連続)は村上弘明さん、2003年版(全21回)は唐沢寿明さん、2019年版(5夜連続)は岡田准一さんがそれぞれ主役を務められました。読者の方によって、思い出深い財前教授がそれぞれいらっしゃることでしょう。
改めて説明するまでもなく「白い巨塔」は、大学病院を舞台に、権力・名誉欲が人一倍強い天才外科医・財前五郎と、誠実に患者と向き合うことを第一義とする内科医・里見脩二の異なる生き方を対比して描きながら、医学界の実態に深く切り込んだ社会派の名作です。
2003年版では、唐沢さんが演じる財前と江口洋介さん演じる里見の、互いに大きく対立しながらも、心の奥底で深い友情で結ばれている様子が描かれました。そのお二人以外にも素晴らしい俳優陣が揃っていました。とりわけ印象に残った方が、お亡くなりになった西田敏行さん、そして石坂浩二さんでした。
西田さん演じる、五郎の義父で産婦人科医院の院長を務める財前又一は、資産家で医師会でも要職に就く実力者ですが、自らが大学教授になれなかったことを長くコンプレックスに思っています。そこでありとあらゆる手を尽くして娘婿を教授に昇進させようと尽力するのです。五郎に高級時計を渡しながら、「ええか、人間の究極の欲望は名誉や、金はどこまでいってもただの金に過ぎひん」と言い切る西田さんの演技は迫力に満ちていました。
石坂さんが演じたのは、財前の上司であり恩師の東貞蔵教授です。東は財前に対する複雑な感情から、様々な画策を練って彼の教授昇進を阻止しようと動きます。ですが、その粗さを知人の教授から「甘いお人だ」と侮辱されてしまうのです。プライドをずたずたにされた姿を石坂さんは鬼気迫る演技で魅せるのです。
名場面あふれる「白い巨塔」、年末年始にたっぷり味わってみてはいかがでしょう。
かげやま・たかひこ●同志社女子大学メディア創造学科教授/コラムニスト。元毎日放送(МBS)プロデューサー。専門は放送を中心としたメディア研究。朝日放送(ABC)ラジオ番組審議会委員長、ギャラクシー賞テレビ部門委員、日本笑い学会理事。著書に『テレビドラマでわかる平成社会風俗史』(じっぴコンパクト新書)、『テレビのゆくえ』(世界思想社)など。