2人でタッグを組んで成熟した大人のための直球ニュース番組をやりたいですね。

前編を読む

「喋る」を二つ重ねて「喋喋(ちょうちょう)」。
希代のおしゃべり・古舘伊知郎さんが
ゲストを迎え、おしゃべりを重ねます。
今回は女性キャスターの先駆者として、
古舘さんと同時代を走り抜けてきた
安藤優子さんをゲストに迎えました。
お2人はお互いをどう見ていたのでしょうか――。

お二人のプロフィール

古舘伊知郎さん

ふるたち・いちろう●1954年、東京都生まれ。大学卒業後、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。84年に退社後も数々のテレビ番組で活躍。88年からは一人喋りの最高峰と称されるライブ「トーキングブルース」を続けている。

安藤優子

あんどう・ゆうこ●1958年、千葉県生まれ。大学在学中からニュース番組でリポーターとして活躍。2020年9月まで「40年にわたる報道生活」を続けた。23年4月から椙山女学園大学客員教授。『ひるまない』(講談社)など著書多数。

テレビでは長く話すよりも深くため息をつくほうが
伝わることもあるんです。

古舘
同志と思う一方で、タイプはまったく違う。僕は根っからの「喋り屋」だし、安藤さんはジャーナリスト。常に懐疑的な視点で「ここはどうなんだ」と追及されています。
安藤
私、すごい野次馬なんです。それは今も根本的に変わってないです。
あとは、フジテレビに行ったときに「かわら版売りになれ」って言われたんです。人を惹きつけるために「さあさあ皆さん、このニュースはね~」と冒頭に言えと。それについて最初はすごく抵抗がありました。自分のやっていることに対して「こんな報道姿勢でいいの?」と、どこか斜に構えて見る部分がずっとあって、それが何にでも疑問を持つキッカケになっているのかもしれません。
古舘
僕は逆で、『報道ステーション』でむしろ「かわら版売り」をやりたかったんです。「今日、国会で行なわれた予算委員会において~」と偉そうに話すよりも、「予算委員会って名前ですけど、予算のことなんか話さないんですよ。皆さん、知ってました?」という具合にやりたかった。でも、時代もあるし局との関係もあって、なかなか思うようにはできませんでした。
安藤
古舘さんはすごく自由にやってらっしゃるのかと思っていました。
古舘
とんでもない。生意気に言うと、僕はそれまでの自分流を全部「無能力化」したんです。決してやめないけれど、表には出さない。
安藤
振り返ると、生放送で自分が伝えたいことを最適な言葉で話せたと思えるのは、100回に1回あったかどうか。ほとんどは、自分の思いをちょっと匂わせられたかなという程度でした。
よく「戦争や災害の現場に行くのは怖くないですか」と聞かれるのですが、私にとってはそこでとっさに自分の口から出る言葉のほうがずっと怖かった。なぜなら、その現場にいる私はある意味「素っ裸」だから。自分が普段何を考えているか、他者に対してどう接しているかといった「素」の部分が暴かれる恐怖がありました。
古舘
わかります。グアムに、緊張状態を強いられると自分の内臓を吐き出してしまうナマコがいるんです。僕は被災地の現場に立っているとき、「オレはナマコだな」と感じていました。ストレスの極みに置かれることで、自分の中身が飛び出してくる。ただ、僕の場合はそれが気持ちいいんです。もちろん怖さもあります。自分の言葉が人を傷つけるかもしれない。スタッフに怒られるかもしれない。大変だなとは思う。でもそれにも増して、自分が何を言い出すんだろう。自分のどんな本質が切り出されるんだろうと、ワクワクするんです。
同時に気づくのは、どうしても言葉が出ないとき、ため息ひとつがどれだけ豊穣な言葉になるかということです。テレビのニュース番組では、長くしゃべるよりも深く息をつくほうが伝わることもある。
安藤
昔、毎日新聞で〈安藤優子は「語らない」。語らないが「様子」をする〉と評していただいたことがあって、すごくうまい言い方だと思いました。ニュースの合間にちょっと眉を寄せてみたり口角を上げたり、多分、私は「様子をする」ことでそのニュースに対する自分の気持ちを視聴者に伝えようとしていたんだと思います。
最近ニュースを見ていて気になるのが、戦争のような重たいニュースの後、画面が切り替わるとアナウンサーがすぐさま笑顔で出てくること。前のニュースをひと呼吸も受けることなく次の話題に移ってしまうと、伝え手の息づかいが感じられなくなってしまいます。
古舘
官房長官だった故・後藤田正晴さんが〝情〟と〝理〟ということをおっしゃっていました。わかりやすく理詰めで説明することも大事だけど、相手側の気持ちによりそって訴える情の世界も大事だと。今は何もかもが0か1かのデジタル化してしまって、人間が人間に向かって伝えているんだという部分が弱まっているのかもしれません。

日本は女性を個人ではなく常に「イエ」の構成員として
当てはめようとしてきた。

古舘
安藤さんは忙しい仕事の傍ら、大学院にも通われていて、12年間かけて博士号まで取られています。
安藤
研究の入り口は「どうして日本にはこんなに女性議員が少ないのか」という疑問だったのですが、調べていく中で突き当たったのが「日本型福祉社会論」でした。オイルショックの後くらいから台頭してきた考えで、女性が「家庭長」として育児や介護など「家庭の中の安全保障」をこなせば、国の福祉予算を軽減できるという発想です。つまりは経済政策として、家庭内の無償労働を女性に押しつけたわけです。「女らしくしろ」「女は子どもを産んで一人前」というような社会の目線は、実はこの「日本型福祉社会論」によって意図的につくられてきた。女性を個人として認識せず、常に「娘、妻、母」という「イエ」の構成員に当てはめようとする、こうした考え方を「イエ中心主義」と名付けました。
古舘
僕はずっと世襲議員に反対してきたんですけど、安藤さんの本を読んで、実はそれも「イエ中心主義」につながっていたと気づきました。女性議員がまだまだ少ないことと根っこは同じなんですね。よくぞ安藤さん、この現象に名前を付けてくださいました。
安藤
選択的夫婦別姓をめぐる議論を見ていても、「個の尊重」という認識が圧倒的に欠落していると感じます。反対する人たちがその理由として挙げるのは、「伝統的な家族の形が壊れる」といった理由ばかり。国連が3度も日本政府に「民法の見直しを求める」と勧告しているのは、これが「イエの問題」ではなくて「人権の問題」だからだと理解していないんです。
古舘
今、国政選挙の投票率が50%ちょっとでしょう。半分近くの人が選挙に行っていない。それが与党を、そしてイエ中心主義を支えてしまっている。僕は「選挙に行かない」というのは現状を是としている。もっとハッキリ言えば自公政権に投票しているのと同じだと訴えるキャンペーンをやりたいと、ずっと思っているんです。
安藤
テレビでそんなことを言ったら、それこそ放送法の「政治的公平」を逸脱していると言われますよ。
古舘
もう忘れられている方も多いかもしれませんが、3月に総務省が放送法の政治的公平を巡る安倍政権時代の議論を記した行政文書を公開しました。その中には「古舘も気に入らない」といった、個別の番組に対する評価も具体的に書かれていました。
安藤
私はあの文書を読んで、政治家や官僚が日常的にこんなことを話し合っていたのかと驚きました。
古舘
放送法はそもそも、戦時中にラジオが政府宣伝に用いられたことへの反省から生まれた、メディアの自律を促すための法律です。4条にある「政治的公平」も、自ら律してバランスを取り公平性を意識しなさいということ。だから放送法が「お上がメディアの歪みを是正するためのもの」のように扱われていることがおかしいし、「停波する」「放送免許を剥奪する」と政治家がメディアに脅しをかけるというのはあまりにも異常です。
もちろん番組をつくるのは人間ですから、間違いもあるし「政治的公平原理主義」になってしまったらつまらない。けれど、「できるだけ多くの角度から論点を明らかにする」ことで公平性を希求していく。それは僕も報道の現場で常に意識していました。
安藤
同感です。文書の中に局全体で政治的公平性を保つための基準をつくれという話が出ていて、とても危ういと感じました。放送局が自分たちを律する「責任」は、律する「自由」と表裏一体です。でも、誰かに「基準」をつくられてしまったら、放送局側は表現・発信する自由も律する自由も両方奪われることになってしまいます。
古舘
ちなみに、岸田首相は前首相の菅さんと違って、電波の自由化など放送側に対して厳しい政策にほとんど言及していません。それもあってか、メディアの政権に対する追及が十分ではないように感じます。

対談は2023年7月中旬、お2人がテレビ業界に
最初に足を踏み入れた東京・六本木で行なわれた。

安藤
岸田政権って、今ひとつ正体がつかみにくいんですよね。一見ソフトな感じで「しっかり」「丁寧」ばかり言う。その一方で閣議決定だけで敵基地攻撃能力の保有を決めてしまったり、「え?」と思わされることが続いている。
古舘
国民の声を丁寧に聞くと言いながら、防衛費の増額やマイナンバーカードの問題など国民不在で進めているし、「異次元の少子化対策」も財源をどうするかまったく見えてこない。ここは少し唐突ですが、安藤さんに女性初の総理大臣になってもらいましょう。そしたら僕、官房長官をやります。
安藤
毎日、会見でしゃべりまくっていただいて(笑)。
古舘
でも本当は2人でタッグを組んでニュース番組をやりたいんです。安藤さんがジャーナリスティックに切り込んで、僕がかわら版売りとして盛り上げるような。
安藤
私、アメリカの公共放送サービスであるPBSをよく見るんですが、年配の女性キャスターがすっごく厳しい表情でインタビューしていてカッコいい。なぜ日本にこうした方がいないんだろうとずっと思っているんです。
古舘
名物司会者のラリー・キングも70歳を過ぎて堂々とトーク番組のホストを続けていました。日本は世界一の長寿国なんですから、僕たちもまだあきらめちゃダメですよ。
安藤
成熟した大人のための直球ニュース番組を、ぜひやりましょう。
古舘
いいですね。ちょうどさっき撮った写真も、新番組の宣伝みたいでしたから(笑)。

安藤さん/ヘアメイク:菅野史絵(クララシステム)、スタイリスト:町野泉美
衣装(金額は税込):イヤリング¥19,580/FUMIE=TANAKA×Ray BEAMS(レイ ビームス 新宿)、ブーツ¥75,900[参考価格]/GANNI、その他スタイリスト私物
古舘さん/ヘアメイク:林達朗、スタイリスト:髙見佳明
撮影/梅佳代 協力/上野精養軒

前編を読む