災害トイレマイレット70
夫婦2人、約5日分の災害用トイレ(70回分)を広辞苑1冊のサイズで保存できる。
テント付き屋外用トイレ
避難先にトイレがなくても、この「テント付きトイレ」があれば安心だ。
10年トイレットペーパー
10年備蓄できるトイレットペーパーはまず見当らない。
7年保存非常食(1人3日分)
「水なし」「火なし」でもおいしく食べられる防衛省採用品。
15年保存水
ミネラルたっぷり、15年も保存できる北海道羊蹄山の旨い湧水。
10年保存クッキー
いざというときのために、車にも非常用クッキーが必要です。
鯖江ホイッスル
ピーッ!このパンダと猫があなたの命を救ってくれる。
安心シューズ(2足組)
ガラスの破片からあなたの足を守ってくれる室内履き。
防災テレビKOBAN
停電時の情報収集に重宝する乾電池式の小型テレビ。
壁ホタル(2個組) いざというときに懐中電灯になる足元ライト。
非常持ち出しリュック 安全に避難して避難所に泊まるためには最低限これが必要です。
家具動かし棒 大型家具はこの移動器で地震に強い配置に置き換える。
水のう袋(5枚組)
水道水を25L入れるだけですぐに「水嚢」がつくれる。
3WAY防寒具 冷えやすいふくらはぎをズボンの上から暖める。
ポータブルソーラーパネル 晴れた日なら、3時間でスマホをフル充電できる。
車載ポンチョ 万一、冬の高速で立ち往生したときのための車用防寒具。
車中履くソックス
自動車メーカーの車中泊セットに採用されている。