
与えられたお題を記憶だけを頼りに描く・・・
それが「記憶スケッチ」。通販生活で95年から02年まで連載していた大人気投稿企画の再録です。さぁ、百聞は一見にしかず。理事長・ナンシー関さんの愛ある選評をご堪能ください。
※投稿者の年齢・職業は初出掲載時のままです。

ナンシー関
消しゴム版画家、コラムニスト。1962年、青森市生まれ。84年、消しゴム版画家としてデビュー。コラム執筆でも才能を発揮し、雑誌連載や著書も多数。02年6月12日逝去。享年39。
今回のお題 「カエル」

宮本一枝(83歳)
- ナンシー関
- さて今回のお題はカエルだな、と意気込んだとたんに落花生ですか。いや、カエルを描こうという意気込みは随所に見られます。でもやっぱり落花生。落花生じゃないと思って再度見ると、ロシア土産のマトリョーシカ人形に見えました。

藤田誠二(45歳・会社員)
- ナンシー関
- 上手く見せようとか、少しでもカエルに近づけようとか、そんなことより元気が一番。子供のうちはそれで十分、と思ったら45歳⁉ 熟年じゃないすか。何という大人げなさ。奇跡かもしれません。

中村幸子(66歳・主婦)
- ナンシー関
- これはおさげ髪を結った岸田今日子ですね。そっくりです。岸田今日子が私だけに向って、何かいい話をささやいてくれているようです。あの声が今にも聞こえてきそう。しかしながらカエルでない事に関してはなはだしい。

工藤育子(56歳・主婦)
- ナンシー関
- とぼけています。もう、両生類だとか哺乳類だとかそういうレベルの分類では追いつきません。どうしても分類しなければならないのであれば、コレは「赤塚不二夫」という項目に入れます。私は。

管野有紀子(30歳)
- ナンシー関
- 別のお題の回のハガキが混じってるのかと思いました。何の回のかは、わかりませんが。しかしながら寂しそう。どこを見つめているの? 前頭部にちょろっと生えてる1本の毛が、寂しさを倍増させているのかもしれません。

中村けよ(91歳・無職)
- ナンシー関
- 生まれたてのひなどりでしょうか。いや、鳥だカエルだと言うよりも、この生き物のことは作者・中村けよさんのお名前をとって「けよ」と呼びたい気がします。「けよ♥」と呼んでみると、もうけよ以外の何者でもない気がします。

川崎恵理子(16歳・学生)
- ナンシー関
- このページは1色刷りですが、モノを認識するのに色というのも大切です。今回掲載した作品も、緑色に塗ればみんなカエル度はアップするはず。でもコイツを緑にした日には、地球外生物です。体は地球上にはない物質でできています。

上原 悟(55歳・主婦)
- ナンシー関
- 何故かこの生き物、気が弱そうに見えます。どんな生き物なのかはわかりませんが、とりあえず腰は低い。「ま、ま、お手をお上げになって」などと言いながら、延々とおじぎをし合っているような感じです。正座をしたような足と申し訳なさそうに下がった眉が原因。

森 良三(68歳・無職)
- ナンシー関
- 怖いですねえ。敢えて顔面だけを強調した構図ではありますが、それ以上に迫り来る圧迫感があります。こちらの鼻先まで寄って来ている感じ。そして、そんなに接近しているにもかかわらず、全てがぼうっとボヤけている。何でしょう。こっち来るな。

木下一秀(40歳・古本屋)
- ナンシー関
- 何かに似ていると思ったら島根県に似ています。どうでしょうか島根県の皆さん。生き物どころかある“モノ”ですらない「土地」を連想させるとは。カエル感はゼロです。

北 和紗(21歳・大学生)
- ナンシー関
- どういう形態をしている生物なのかもよくわかりませんが、かなりの珍獣でしょう。にもかかわらず、ほふく前進をする迷彩姿の兵隊にも見えてしまうのは眉毛のせい。いつも口を酸っぱくしていっていますが、眉毛を書くな!

本間藤市(90歳)
- ナンシー関
- 90歳ならではの筆はこびとでも言いましょうか、悠々自適・唯我独尊な作品かと思いきや、なかなかのカエルぶり。どこがどうとははっきり言えませんが、何かカエルっぽい。ある意味、描き切っていると言えなくもありません。

森田幸子(56歳・パート)
- ナンシー関
- あちゃー。これまたどうしたことでしょう。銭湯の脱衣場で涼んでいるおじいさんに見えます。お風呂上りでごきげんです。三度のメシより風呂が好き、それも震えがくるほど熱くねえとな。最近の若えのはすぐ水をうめやがる。何のためらいもなしにヘソついてるし。

白石四十治(66歳・無職)
- ナンシー関
- さて、今回最大の謎です。トンガえる−−謎のメッセージ。ダジャレなのか。トンガ王国に何か関係が?「る」はもしかして「ろ」? トンガえろ⁉︎ 命令形? 何をさせたいのだ。私は何をすればいいのだ。

成合信子(49歳・主婦)
- ナンシー関
- けだるいですね。アンニュイ、なんて言葉も浮びます。ポーズ的には往年の桃井かおりをしのぐけだるさです。「フーッ。そう、あたいが最後の作品……。ココでカエルは、お・し・ま・い…」
今回のお題 「カエル」の総評

実物を見る機会はあまり無くなっても、それでもカエルにはどこか身近な感じがあります。「古き良き時代」を象徴するようなノスタルジックなエピソードに、カエルは欠かせない小道具だからでしょうか。どんなカエルを基本にしているのか、いくつかのパターンがありました。まず、かわいいキャラクターになってしまっているけろっぴ系。「棒がいっぽんあったとさ」の絵かき歌系。そして何故か多かった、あお向けアングルの解剖系。開腹状態の作品も少なくありませんでした。ヘソのあるカエルがかなりいたことに関しては、私もいささかショックを隠せません。気をつけましょう。