1

介護者も自分の健康を
気にかける時間が必要です 【前編】

作家・篠田節子さんのお母さんの言動に異変が起きたのは20年前。そばで見守る介護生活を経て介護施設への入居が決まった途端、篠田さん自らが乳がんに。介護優先で後回しにしがちな介護する側の検診や治療の大切さを語ります

わたしの介護年表

1998年
母74歳

妄想からくる激昂の症状が激化。頭部MRI検査では「認知症」の診断は出ず。

2005年
母81歳

原因不明の腹痛で救急搬送。外部とのやりとりに支障が出る。もの取られ妄想も顕著に。

2008年
母84歳

かかりつけ医を地域拠点病院に変える。処方された抗認知症薬が合わず別の薬に変更。

2013年
母89歳

慢性硬膜下血腫の手術。自宅療養に移り、独自のリハビリで左半身麻痺を克服。

2017年
母93歳

イレウスの疑いで入院。認知症の症状が悪化し、そのまま病院内の老健に入居。

2018年
母94歳

篠田さんに乳がんが発覚し、切除手術と乳房再建手術を行う。

2019年
母95歳

妄想からくる激昂の症状が激化老健を退去し、グループホームを経て、病院の認知症病棟に転院。

明らかにおかしいのに「認知症ではない」。

母は今、98歳になります。約20年前から認知症の兆候が現れ、2年ほど前から病院の認知症病棟に入院しています。

74歳の頃から、おかしな言動が出始めました。怒り方が度を越え、社会的規範意識が失われていきました。人が見ていないところでゴミを捨てたり、駅の自動改札では、ⅠCカードの残高不足で開かなかったゲートをまたいで乗り越えようとしたり。妄想による勘違いから、仲の良い姉に絶縁状を送りつけて絶交状態に。再会したのはそれから10年以上経ってからです。

かかりつけの内科医に相談して頭部MRIを撮りましたが、「年相応の梗塞、萎縮はあるが認知症ではない」という診断です。でも、明らかにおかしいと思っていました。お金が管理できなくなり、通帳の紛失が頻繁になる、通帳を私に預けたことを忘れて返せと怒る。自宅の障子や壁に直接赤マジックでメモ書きしたり……。感情が先鋭化して猜疑心が強くなるのも認知症だと今は分かりますが、当時はそんな情報はありませんでした。

母が81歳のとき、夜中に腹痛を起こし救急搬送されました。家族が病室の外で待っていると、看護師さんから「認知症ですか?」と尋ねられました。母の様子から感じるところがあったのでしょう、それが医療関係者からの初めての認知症の「疑い」です。

結局、腹痛は原因不明で帰宅、以降は頻繁に連絡をとり、外部とのやりとりの大半は近所に住む私の仕事に。

母の症状で一番困ったのは、吝嗇りんしょく(ケチ)です。厳寒期に暖房な し、それでいて寒くて眠れないと電話をかけてくる。お金に対する不安が根っこにあるのでしょう。私が市役所を退職して小説家になったことがずっとショックだったようです。洗剤がもったいない、だから洗濯もしない、着替えない。筋が通っているんです。なだめすかして風呂に入れたすきに、新しい肌着を脱いだ時と同じように散らかして置き、着替えさせるという方法で対処しました。

服用2日目、異常な興奮状態に。
私の判断で廃棄、
その後、薬を変えてもらいました

それから3年後、84歳の頃。認知症の症状が悪化し、もともとは精神科病院だった地域拠点病院への通院と投薬が始まりました。処方された薬の服用2日目。私が出版社で打ち合わせをしていると携帯が鳴り「自宅を取られる」と大騒ぎ、慌てて帰ると異常な興奮状態です。原因が薬なのは明らかですが、病院に連絡がつきません。とりあえず眠くなる成分が入った頭痛薬をジュースに溶かして飲ませ寝かせました。本来は医師の指示が必要ですが、私の判断でその薬は廃棄、その後、別の薬に変えてもらいました。

認知症の治療に使われる「抗認知症薬」

薬の一般名(主な製品名) 副作用
ドネぺジル
(アリセプト®)
食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、
徐脈など
ガランタミン
(レミニール®)
食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、
徐脈など
リバスチグミン
(イクセロン®、リバスタッチ)
食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、
徐脈など
メマンチン
(メマリー®)
めまい、便秘、頭痛、
眠気など

ショッピングセンター巡りが
良いリハビリに。

母は認知症にはなっていても、世話は焼かれたくないんですね。同居は嫌だけど必要な時は助けてほしい。昼夜問わず私の携帯へ電話がかかり、留守電だと激高して手がつけられなくなるので、バスでも電車の中でもすぐに出ました。

2013年、89歳の時、左半身が動かなくなり、救急搬送されます。「慢性硬膜下血腫」でした。手術後は夜になると興奮する「夜間せん妄」で、看護師だけでは対処できず、私が呼ばれ二週間、病院に泊まり込みました。当時、新刊小説が出たばかり。著者インタビューのため、記者さんに病院に来ていただいたこともありました。パソコン持ち込みで仕事をし、創作する時間だけが私の唯一の救いでした。

2週間ほどして病院から転院を勧められました。紹介された老健(老人介護保健施設)の個室は介護保険を使っても高額過ぎて無理。でも病院側は出て行ってほしいという。見放された気持ちになりました。転院先が決まらないまま退院して、仕方なく私のマンションに来てもらい同居が始まりました。リハビリセンターなど老人対象の施設への通院は断固拒否するので、うちでリハビリです。すぐ始めたのは歩くこと。カートを押してショッピングセンターまで行き、中をぐるぐる歩きます。施設でのリハビリは嫌だけど、商品を見ながら歩くのなら母もゴキゲンです。スーパーは日常生活や、レジャーで、自分が得意な調理につながる生きがいの場所。床もキレイで滑りにくいしトイレも充実しています。

家では座卓の上にまな板を置き、野菜のみじん切りをしてもらいました。単純で集中できる作業は、感情の波を鎮めてくれます。インゲンの筋取りや菜葉の束から枯れ葉を除く、雑巾用に古布を30センチ四方にハサミで切る、メモ用に古紙を切り揃えることなども有効でした。「刃物を持たせるなんて危険!」という声もありますが、万一怪我をしても仕方ないと家族が腹をくくればいいのです。

次回(2月5日公開)に続く

取材・文・編集協力/小泉まみ イラスト/タムラフキコ 撮影/片柳沙織 編集協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2022年10月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ