7

無理のない役割分担で
『きょうだいチーム介護』を実践 【前編】

エッセイストの岸本葉子さんは、お父さんが住むマンションに、お兄さん、お姉さんと共にローテーションを組んで通って介護をしました。約5年間、ほぼ在宅でのチーム介護がうまくいったコツを教えていただきます。

わたしの介護年表

2008年
父85歳

きょうだいで介護できるマンションを購入するも、コミュニケーションの不足で半年ほど空き家に。

2009年
父86歳

チーム介護スタート。父が新マンションと兄宅を行き来する。移動が難しくなり、新マンションだけの生活に。

2010年
父87歳

甥2人がチーム介護のメンバーに。ローテーションはやや変化したが、岸本さんの土日担当は変わらない。

2011年
父88歳

介護保険を申請。要介護3と認定される。ケアマネージャーさんのプロのノウハウに救われる。

2013年
父90歳

症状が進み、訪問看護師さんを依頼。プロの手に委ねることを検討、施設の資料を取り寄せ始める。

2014年
父90歳

誤嚥性肺炎で、救急車で病院に運ばれて入院。その後、91歳の誕生日を迎える前に亡くなる。

※年号・歳の一部は目安です。

介護のために家族が
集まれる場所を用意。

父が86歳の頃から約5年間、きょうだい3人で介護しました。「きょうだいで仲がいいですね」と言われますが、それまでは年数回しか会わないような間柄。仲は悪くもないけど、とくに良くもない、ごく一般的なきょうだいでした。

介護を始める前、母はすでに亡くなっていたので、その時の父は兄と一軒家で2人暮らし。昼間、兄は仕事に出かけているので、父が1人きり。昼食用の宅配お弁当を食べていないのに、カステラ1本がなくなっているなど、心配なことがだんだん増えてきました。昼食時は兄が仕事場から家に一旦戻ったり、姉や私が様子を見に行くような状況に。あるとき、兄が帰宅すると、シロアリ駆除の高額の契約書が机にのっていたことがありました。社会問題にもなった、高齢者を狙った詐欺まがいの契約です。「もう父を1人にしておけない」と思った事件でした。

父のことが気になり出した頃、私の家の近くに父がセカンドハウスのように過ごせるマンションを探し始めました。私が場所を提供して父が住み、きょうだいで順番に出向いて介護をする、そんなアイデアでした。理由は、兄の一軒家が私と姉の家から遠く、通うのが大変だったこと。兄の職場からも遠く、昼に戻ることも大変そうだなと思ったこともありました。今後もっと密に介護をするようになったときに、3人の都合に良い場所があったら、ちょうどいいのかなと考えました。

当初は、ずっと父が住むのではなく、月の半分でも利用できたらというくらいの、フレキシブルな場所のイメージ。それまでの父と兄の2人での暮らしを、尊重したかったのです。「マンションを購入する」というと余裕があるように聞こえるかもしれませんが、逆です。費用の面で一番合理的な方法だと思えたから。父は人生の途中で勤めを辞めてしまったので、介護のために使えるお金は年金のみ。サービス付き高齢者向け住宅のような施設に入居できる、金銭的な余裕はありませんでした。また、認知症を思わせる症状は若干ありましたが(後述)、身体的な介助はほとんど必要なかったから、ということもありました。

賃貸にしなかったのは、父が長生きするほど家賃を負担に感じて「早く解放されたい」と思うようにはなりたくなかったから。

購入すれば、ローンの組み方次第で賃料よりも安くなり、住む人がいなくなっても賃貸に出すことができる。施設の費用は払ったら戻ってこないので、この形なら失うものが少ないと思いました。

紆余曲折を経て、
在宅介護がスタート。

1年ほど物件を探し、ようやく希望のものに出会って、まずは姉にプランを話して一緒に見に行きました。契約後、父に見てもらい、兄には父から話してもらう順番に。でも、兄の反応は思わしくなく、プランは中断。マンションは空いたままで半年ほど過ぎ、「私だけが先走りしすぎたかな」と落ち込んでいました。その後、姉の助言もあり、兄に直接電話で真意を伝えたら誤解が解け、新しいマンションでの父のセカンドハウス生活はようやくスタートできるように。私たちは、今まで父を介して連絡を取っていましたが、直接コミュニケーションを取ることの大切さを痛感させられた出来事でもありました。

コミュニケーション不足から
介護プランが中断に。
対話の大切さを痛感しました。

当初は、予定通り月の半分くらいはマンションで、残りは兄の家で過ごしていましたが、父の体力の衰えから移動が困難に。みんなに都合がいいマンションが、父の住居になりました。平日は兄がここから出勤して夜に戻る。兄が不在の昼間は姉が来る。土日は私が来て兄が自宅に戻る。こんなローテーションが基本になりました。

姉の2人の息子たちも姉の代役をしているうちに、チーム介護のメンバーとして手伝ってくれるように。2人にとっては、マンションが自宅から少し距離を置ける秘密基地のような感覚。空いていた1室にオーディオ機器を持ち込んだりして楽しみながら、合間に祖父の介護をしていました。

マンションの購入はもともと、それぞれがこの場所を自分が良いように活用してくれたら……という願いもあったので、理想に近い形になったとホッとしました。

この頃の父の症状は、短期記憶が保持できない、時間の前後がわからないなど、教科書通りの認知症でした。兄と2人暮らしの時から父の行動を見て、認知症だとわかっていたので、3人とも父の症状をそのまま受け止めて、対応しようという感じでした。認知症は治らないし、薬もないと思い、あえて受診はしませんでした。

次回(4月22日公開)に続く

取材・文・編集協力/大橋史子(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 編集協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年1月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ