12

「介護はプロとシェアして」という
言葉で、罪悪感から解放された 【後編】

映像作家の信友直子さんは、広島県呉市に住む両親の老・老介護生活を記録したドキュメンタリー作品で話題を集めました。認知症を発症した85歳の母の介護を主に担い、家事を取り仕切るようになったのは、93歳の父(当時の年齢)でした。

わたしの介護年表

2012年
母83歳

認知症を疑う言動が始まり、検査を受けるが「認知症ではない」という結論に。

2014年
母85歳

再度検査を受けて、アルツハイマー型認知症と診断される。

2015年
母86歳

直子さんが介護サービスを利用することを両親に勧めるが、拒否される。

2016年
母87歳

地域包括支援センターに相談に行く。要介護認定を申請、母は要介護1と認定される。

2018年
母89歳

母が脳梗塞で倒れる。リハビリを始めるが、3ヵ月後に再度脳梗塞を起こし、寝たきりの状態に。

2020年
母91歳

父と直子さんに見守られながら息を引き取る。

※年号・歳の一部は目安です。

突然の訪問者が
家に風穴を開けてくれた。

「外の支援は受けたくない」と言い張っていた両親の気持ちを動かしたのは、テレビの撮影のために東京から来たカメラマンの河合くんです。

河合くんが来る前は「知らんやつをこの家に入れるな」と頑なな態度だった父も、さすがに本人を目の前にすると失礼な態度は取れず、「コーヒーでも淹れようかい」と迎えてくれました。母も、何年かぶりに口紅をつけて出迎えたのでビックリしました(笑)。

河合くんを囲んでみんなで会話をしているうちに、父も母も笑顔に。何年も淀んでいた家の空気が、動き始めたように感じました。さらに地域包括支援センターのサポートを受けることについても、河合くんの優しく背中を押してくれるような言葉のおかげで、両親の心が動きました。

こうしてようやく要介護認定を受けさせることができ、母は要介護1と認定されました。ケアプラン会議の結果、週1回ヘルパーさんが来て家事援助をすること、週1回母がデイサービスに行くことが決まりました。しかし母は、「ヘルパーさんなんて来てもらわんでもいい!」「デイサービスにも行きとうない!」と散々ごねて、しまいには「そんなに私が邪魔なら、死んじゃろうか」と言い出す始末。どうなることかと思いました。

しかしベテランのヘルパーさんが、プライドの高い母をうまくおだてていい気持ちにさせてくれたおかげで、だんだんと母もヘルパーさんを信頼するようになっていったのです。まさに、「案ずるより産むがやすし」でした。あんなに嫌がっていたデイサービスにも、いざ行ってみたら、母は皆さんと童謡を元気よく歌い、輪投げや積み木を誰よりも楽しんでいました。デイサービスでは、お風呂に入れてもらえるのが本当にありがたいことでした。それまでは、冬は1ヵ月近くも入浴しないことがあったからです。

父も、母がデイサービスに行っている間はのんびりできたようで、やはり家族にとって息抜きは必要だなあと痛感しました。私自身も精神的に安定し、そのとき初めて自分が相当鬱っぽくなっていたことにも気がつきました。夢中になっていると、気がつかないものなんですね。

ヘルパーさんと一緒に料理をする文子さん。介護サービスを受けるようになり、笑顔が増えた。

当時お仕事でお会いした、認知症専門医の今井幸充先生から受けたアドバイスは、今も忘れられません。それは、「介護はプロとシェアしなさい」という言葉です。「家族のいちばんの務めは、その人を心から愛してあげること。それはどんなカリスマヘルパーさんにもできないことだよ」と言われて涙が出ました。それまでは、「実家の料理や洗濯を他人にやらせていいのだろうか」という罪悪感があったのですが、先生の言葉でようやく吹っ切れました。

大好きだった母を、努力しない
と愛せなくなった。

母が認知症になって私がいちばん悲しかったのは、母本来の前向きさが全くなくなり、別人のようになってしまったことです。認知症になってからは、昼間もゴロゴロ寝てばかり。「お母さんのことはもう放っといてや。どうせ役に立たんのじゃけん」と拗ねたことばかり言うのです。もう、私の大好きだったあの母は帰ってこない。正直に言うと、私は努力しないと母を愛せなくなってしまいました。

以前の母とは違うけれど、母を愛する努力をしよう。私はそう決意しました。母がどんな暴言を吐いても、「直子がお母さんを好きなの知っとるじゃろ~」と言いながら、ふざけてギューッと抱きしめました。最初のうち母は「そんなのいらん」と言っていましたが、だんだん穏やかな笑顔を見せるようになりました。

2018年の9月、母は脳梗塞で病院に搬送されました。その後リハビリをして回復を目指していましたが、3ヵ月後に2度目の脳梗塞に。寝たきりの生活となり、1年半後に私と父に見守られながら息を引き取りました。父が最後に、「おっかあ、今までほんとにありがとね、あんたのおかげでいい人生だった」と言ったのは、母にはきっと聞こえていたと思います。母の目から涙がスーッとこぼれたのをはっきり見ましたから。

地域の人の力を借りながら
102歳の父は今でも
〝半分ひとり暮らし〟ができています

父は102歳になった今も、広島の実家で暮らしています。私は月の半分くらいしか一緒にいられないのですが、本人の希望でとくに介護サービスは利用していません。父の元気の秘訣は、ルーティンを決めて日常生活を送っていることかもしれません。毎朝庭を掃いて、ゴミを分別し、ときどき掃除機も掛けます。布団を上げ下げするという作業でも、足腰が鍛えられています。新聞は三紙とっていて、わからない単語は辞書で調べ、いい記事は切り取って、内容を手帖にまとめたりもしています。

高齢なので心配はありますが、週3回通うクリニックの方や、近くの商店街の方々にも気にかけてもらって、心強い限りです。父にはできる限りこのまま、のびのびと暮らしてほしいと思います。

毎日、珈琲を豆から挽いて淹れるのが良則さんのルーティン。

新聞で気になった言葉は手帖に書き留めている。

取材・文・編集協力/臼井美伸(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 撮影/鈴木亜希子  編集協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年3月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ