21

母に手を上げてしまったとき、
自宅介護を諦める決心がついた 【前編】

ノンフィクションライターの松浦晋也さんは、認知症を発症した80歳(当時)の母の介護を、2年半にわたってほぼひとりで担いました。6年前にグループホームに入居、でもそれは介護の終わりではなく、「新たな介護の始まり」だったといいます。そんな松浦さんの、9年間にわたる介護体験をお聞きしました。

わたしの介護年表

2014年
母80歳
松浦さん52歳

「預金通帳が見つからない」と言い出し、異変を感じる。引き出したはずの現金が行方不明に。

2015年
母81歳
松浦さん53歳

アルツハイマー型認知症と診断される。介護認定により「要介護1」に。公的介護保険制度で介護する体制が整う。

2016年
母82歳
松浦さん54歳

見直し申請し、「要介護3」に認定された。130万円ほどかけて家の断熱リフォームをする。

2017年
母83歳
松浦さん55歳

グループホームに入居。軽い脳梗塞を発症して1週間の入院。

2018年
母84歳
松浦さん56歳

夜中のトイレ起床で転び、左大腿骨頸部の骨折で入院。退院から3日後、胆管炎のため再び1週間の入院。

2019年
母85歳
松浦さん57歳

要介護3から5へ。大動脈瘤と大動脈解離が見つかり、いつ亡くなってもおかしくない状態に。葬儀の準備をするが、持ち直す。

※年号・歳の一部は目安です。

異変があることは明白なのに
母は絶対に認めなかった。

最初にはっきりと異変を感じたのは、母が80歳のときです。私は3人きょうだいの長男で独身。父が残した実家で、母と同居していました。母が「預金通帳が見つからない」というので一緒に探すと、いつもの場所にある。でもまた数日後に「見つからない」と言うのです。さらに、引き出したはずの大金が行方不明になっていることも判明し、「これはおかしいぞ」と。

振り返ると、だいぶ前から予兆はありました。きちんと家事をする人だったのに、料理や掃除をめんどくさがるようになっていました。砂糖と塩を間違えたり、鍋を頻繁に空焚きしたり。しかしまさか認知症とは思わず「年齢なりの老い」と思いこんでいたのです。

医師の診断を受けさせようと思いましたが、母は「なぜ私が病院なんか行かなくちゃならないの」と、すさまじい抵抗を見せました。それまで病気知らずだったし、自尊心が強い性格なので、「自分が認知症だ」という事実を受け入れがたかったのでしょう。こういう母の姿勢は、その後もことあるごとに私を苦しめることになりました。

結局説得はあきらめ、当日の朝に、「念のため検査に行こう」と誘うことで、ようやく受診に成功。異変を感じ始めて数か月後に、脳神経外科で、「アルツハイマー型認知症」と診断されました。

介護の負担とストレスで
幻覚まで見るように。

母の病気を機に、私が家事を担う生活に。母が注文した必要のない商品が次々に家に届くなど、トラブルも増えていきました。しかも私が頑張って料理をつくっても、人への配慮がなくなった母は、「まずーい」「もっとおいしいものが食べたいわー」と大声で言うのです。仕事で超多忙だったうえ、母の世話やトラブル処理が加わって、私のストレスは限界に。ついには帯状疱疹を発症して、入院するはめになりました。

それでも私は最初のころ、公的介護保険制度を利用することは考えていなかったのです。介護事情に関する無知と、過度のストレスで論理的に考える余裕がなくなっており、「自分で母親を支えるしかない」と思い込んでいました。

しかし認知症老人との二人暮らしは、頑張ればなんとかなるというような甘いものではありません。やがて母に失禁が始まりましたが、自尊心のつよい母は尿漏れパッドの使用を拒否。度々衣類を汚すようになりました。少しでも洗濯がラクになるようにと、二層式洗濯機を全自動洗濯機に買い替えたのですが、母は操作方法を覚えられず、床を水びたしにしてしまうのです。私は一日に何度も床掃除と洗濯をすることになり、逆に負担が増えてしまいました。

そのうちに私は眠りが浅くなり、疲労がたまり、母との言い合いが激化。酒量が増え、幻覚を見るように。仕事にも支障が出てきました。弟に「ひとりですべて抱え込んではだめ」と諭され、ようやく公的介護を利用する決意をしました。

介護のストレスで眠りが浅くなり、
お酒に頼る日々。
幻覚を見ることもありました

介護認定により、母は「要介護1」と認定され、担当のケアマネさんも決まりました。補助金を利用して玄関と風呂場に手すりをつけ、トイレに身体介助器具を入れました。また、リハビリを専門に行うデイサービス施設に週1回通うことになりましたが、母は断固として拒否。連れ出そうとすると、寝転がって抵抗する始末でした。

母は以前からそういう施設に偏見をもっていました。「年寄り集めて、チイチイパッパとかお遊戯やらせてばかばかしい」というのです。ケアマネさんに「体を動かすと血流がよくなりますよ」と上手に説得してもらい、しぶしぶ出かけることができました。こういう説得は、家族より部外者の方がずっと効果的だと痛感しました。

主治医を変更したところ
要介護度が上がった。

要介護認定されてから間もないころ、母が「左肩が痛い」と言い出しました。なんとかなだめてデイサービスに送り出しましたが、2日後も痛みが治まりません。整形外科を受診したところ、肩を脱臼していることが判明。夜中に転倒したらしいのですが、それを本人も覚えていなかったのです。脱臼は時間が経つと、外れた骨を元に戻すのが大変になります。治療中は母の悲鳴が廊下まで何度も響き渡り、いたたまれない気持ちでした。

次回(12月9日公開)に続く

取材・文・編集協力/臼井美伸(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 撮影/島崎信一 協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年8月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ