20

介護の日々を文章にすることで、
辛い気持ちも救われました 【後編】

80年代に詩人としてデビューし、小説、エッセイ、人生相談と多岐に渡り活躍する伊藤比呂美さん。2004年からの8年間は両親のために日米を往復する日々でした。遠距離介護を乗り越えた秘訣を伺いました。

わたしの介護年表

母の介護

2004年
母79歳

歩行困難による転倒で入院。両手両足が麻痺、脳梗塞も併発し寝たきりとなる。その少し前から、料理ができなくなり、認知症の兆候が見られる。

2009年

母、病院で永眠(享年84)。

父の介護

2002年頃~
父80歳頃

脊椎狭窄症、胃がんを患い弱り始める。

2004年~
父82歳

母の入院により自宅での一人暮らし。その少し前から、ヘルパーの食事サポートを受ける。カリフォルニアの比呂美さんは毎日3回の電話で状態をチェック。熊本との往復も始まる。

2009年~
父87歳

ヘルパーの全面サポートを受けながら自宅で生活。比呂美さんの日米往復も頻繁に。

2012年

父、呼吸苦と体の痛みで入院、その日に永眠(享年89)。

2016年

カリフォルニアの自宅で介護をしてきたパートナー永眠(享年87)。

※年号・歳の一部は目安です。

母は5年間、入院生活を送り、2009年に亡くなりました。母とは性格が合わなくて昔は反発ばかり。でも、寝たきりになったら反発もへったくれもない。たまに愚痴をこぼすとアドバイスしてくれたり。亡くなる少し前には、「あんたがいて楽しかったよ」と言ってくれました。

私は結婚したり離婚したり、勝手にアメリカで暮らしたりと大変な娘だったから、ずいぶん心配かけたと思います。でも最期に「楽しかった」って言葉はありがたかったですね。

頻繁な往復、渡航費、時差ボケ
に悩まされた遠距離介護

母が亡くなったあと、カリフォルニアと熊本の往復が頻繁になりました。娘たちが、学校休みの時は替わってくれることもありましたが、ほぼひと月ごとの長距離移動はさすがにきつかった。とくに、アメリカに帰った後の時差ボケがひどくて。連れ合いは、親の介護について精一杯譲歩してくれましたが、私が具合悪そうにしていることだけは不満だったようです。

日本に帰国したときは、取材や講演、打ち合わせなどを1日に詰め込みました。そうやって仕事をしてもみんな飛行機代に消えましたけどね。当時は50代半ばだったから、まだ何とかやってこれたんだと思います。

そのうち、父はだんだん衰弱して、耳が聞こえにくい、呂律が回らないなど、ヒヤヒヤすることが増えました。弱音を吐くし愚痴をこぼすし。島村さんに「父が今にも死にそうなことを言うので、聞いていて辛い」とぼやくと、「娘だから弱いところを見せているんです。ふだんはちゃんとしてます。私たちでまだ十分見られますよ」と。それは本当に心強かった。

介護に正解はない。ただ思う
だけでもいいのでは?

2012年4月、熊本に帰っていた時、父は自力で立てず、声も出なくなり、緊急で入院させたその日に亡くなりました。

父親っ子だった私にとって、父の死はこたえました。涙が止まらず、めそめそしっぱなし。とくに後悔したのは、最期まで一緒に寝泊まりしなかったことです。

実家のすぐそばに、渡米前に暮らしていた私の家があったので、必ず寝に帰りました。仕事をしなくてはいけないのが大きな理由。でも、実際はテレビを見るだけの父の生活に取り込まれたくなかった。それが、亡くなってしまうと「どうしてもっと一緒にいてあげなかったんだろう。なぜ父を捨てたんだろう」と思ってしまって。

その頃、夢をよく見ました。父や母、幼少期に暮らした東京の家が出てくる。夢を書き留めてみると、自分の心がどんどん深いところに降りていくような気がしました。そんなことが続いたある日、夢の中で父がアメリカとカナダの国境に立って「ここが俺の土地だ」と嬉しそうに言うのです。その時、なぜか吹っ切れた。これで先に進める、そう思いました。

「どうしてもっと一緒にいて
あげられなかったんだろう」と
後悔ばかりしていました

振り返ると8年間のカリフォルニアと熊本を行き来する日々。遠距離介護なんてよくできたね、と言ってくれる人もいますが、自営業で日本での仕事があったからです。認知症の親を間近で介護している友人から、「あなたのは介護じゃない」と言われたことも。確かにそうかもしれない。

でも、介護に正解はないし、人それぞれに介護の形があっていいと思います。「いまどうしているかな」と毎日気にかけるだけでも、介護ではないかと思うんですよね。

シモの世話をして感じた
魂と魂のコミュニケーション

父を送った直後、今度は連れ合いの介護が始まりました。足から弱りはじめ、歩くことも立つこともできなくなって、入退院の繰り返しです。

父もですが、連れ合いのシモの世話もしました。おちんちんって最後は手のひらに乗るくらい小さくなるんですね。「ああ、最後はこうなるんだ」と男の一生を見たような気がしました。もちろん彼らには彼らの尊厳があるんですが、シモの世話によって一線を越えて、魂と魂がコミュニケーションしたような気がします。あの経験はして良かった。まあ、短い間だったので思うことかもしれませんが。

連れ合いの死を間近に感じて、どうしようもなく切ない気持ちになったのは、スーパーマーケットでカートを引いていたとき。「大きなサーモンも、大袋の野菜も、もう買う必要はないんだな」と思ったら、急に寂しくなりましたね。

2016年に連れ合いを看取り、その後、娘たちはアメリカに残り、私は5年前に熊本の家に帰ってきました。私もいずれ老いて死ぬ。娘たちにも、私と同じように遠距離介護をさせてしまうのかな。ちょっと考えてしまいますね。

じつは最近、軍人だった父のその後に予想もしていなかった過去があったことが判明しました。軍歴証明書や改製原戸籍などを取り寄せて、いま新たに父の物語を書き始めているところです。

取材・文/小泉まみ 写真/島崎信一 イラスト/タムラフキコ 協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年7月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ