パワフルな歌声と軽妙なトークでファンを魅了するジャズシンガー、綾戸智恵さん。デビューから6年目の2004年、多忙だった日々に突然降りかかったのは母の介護でした。家族をおろそかにしての音楽は考えられなかったという綾戸さん。介護と向き合った17年間と今をお話しいただきます。
わたしの介護年表
2004年
母78歳
脳梗塞で右半身麻痺となり要介護4(現在の3)に。リハビリ病院に転院後、在宅でのリハビリ効果も上がり要支援2に。
2007年
母81歳
大腿骨骨折で手術、入院。この時から幻影や妄想が現れ、情緒不安定に。
2010年
母84歳
週2、3回のデイサービス、のちにショートステイを利用。
2015年
母89歳
グループホームに入所。
2020年
母94歳
コロナ禍により、面会制限を受ける。
2021年
お正月に合わせて一時帰宅。自宅で穏やかに過ごし、智恵さん、お孫さんに見守られながら永眠(享年94)。
初めてのショートステイお泊まりの日には、夜中に「智恵ちゃん」って寂しそうに探してたって介護士さん。「ああ、申し訳ないな」と思いましたけど、そういう時には、「智恵さん、今ごろ歌ってますね~。儲けてはりますね~」って言ってくださいねって頼みました。
そうそう、発見したことがあります。ある時、大枚はたいて蟹鍋を食べに連れて行ったんですわ。あとで「おいしかったな蟹」って言うたら「うん?」って。お母ちゃん、蟹食べたこと覚えてないんです。でも、「おいしかったんは覚えてる。蟹やったんやなあ」と嬉しそうに言った。これからはカニカマにしたろかなと一瞬思ったけど(笑)、私と一緒においしいもん食べて満足した気分はちゃんと覚えてんねんなあ。そういう気持ちがお母ちゃんの中に積み重なるなら、何食べたか忘れたってええわと。それならカニカマじゃやっぱあかんわ、蟹食べさせな(笑)。
施設の介護士さんとは
おばちゃんと姪っ子のように
でもね、8年も自宅介護しているうちに、私も母ももうババアになってたわけですわ。『楢山節考』(姥捨伝説を題材にした小説)なら、私もあと5年で山に捨てられる年齢や。自分が40代の時はまだまだ元気でいられても、50代半ばになったらさすがに疲れてきます。これじゃあ、「老老介護」やと。
それまで、老人ホームは自由のない集団生活みたいに思っていて「お母ちゃんをそんなとこに預けたら心配で歌われへん」と思っていたんですが、何軒か探してみると母に合いそうなところ(*編集部注・グループホーム〈認知症対応型共同生活介護〉)があって。
施設にはしょっちゅう通ってました。そこでの母の様子をよーく見ているとね、あのおばちゃんとお母ちゃんは合わないな、とかわかってくるやんか。そうしたら、介護士さんに席を離してみてほしいと頼むんやわ。アンケートを頼まれたら気づいたことをいろいろ書いてね。それはやっぱり、母をちゃんと見てもらおうとしか考えてなかったからな。
最初、担当してくれた子はまだアシスタントやったけど、最後は施設のリーダーや。時間をかけて人間関係を作っていって、私も介護士さんの懐に入っていったし、彼女も私の懐に入ってきた。最後はおばちゃんと姪っ子みたいな感じやね。彼女が私の言葉を吸収してサポートに生かしてくれたから、私がいなくても母は落ち着いて過ごせるようになったんです。
大好きなウィスキーと愛唱歌で
見送った安らかな最期
コロナ禍で面会制限もあって、2020年以降は思うように会うこともできなくてねえ。母も90歳を過ぎて弱ってきている感じはわかってたから、お正月は絶対うちで迎えさせたいと思っていた矢先、介護士さんが、「綾戸さん。ちょっと……家に」と含みのある言い方をする。「あ、そうか」とすぐに察知しましたねえ。母の日常の変化をよく見ている彼女が言うんですから「今や!」と。寒い日やったなあ。ミノムシみたいに毛布にくるませて連れて帰ってきました。
家ではゆっくりお風呂に入ってもらって、大好きなモルトウィスキーを脱脂綿に含ませて飲ませたりしてね。母の大好きな『北国の春』や『星の流れに』を一緒に歌って、毎日がカラオケ大会やね。「う~」って低音高音出して歌っとるから「景気よろしいな、お母ちゃん」ってね。
でも、10日も経たないうちに、何も食べなくなって、これはそろそろお迎えが来るかなあと。母の最期の言葉は「もうええか?」。その意味が何なのか、とっさにはわからなかったけれど、「もう十分ですわ」、自然にそう思いました。亡くなる時は私が抱きかかえててね、最期まで耳だけは聞こえると言うでしょう、息子と一緒に耳元で「おばあちゃん、行ってらっしゃ~い」って言い続けてね。94歳、「最期は幸せに逝きはったなあ」って思いました。
最後まで息子と耳元で
「おばあちゃん、
行ってらっしゃ〜い」
と言い続けました
亡くなった後は「介護後うつ」っていうの? ぽっかり気持ちに穴が空いたのではと聞かれますけど、私、それはなかった。私は人生、穴が空いたことないんです。感慨深いものもありますけど、「母が亡くなった」ことを心太(ところてん)みたいに押し切って出したら、次はこれせなってまた心太が入ってくる。なんかトントントントン次にやることがやってくるんです。
自分自身で納得できたんかなあ。「残念やった」とか「こうすればよかった」とか、後悔するような気持ちを私に植えつけないで亡くならはったお母ちゃんは「計画的やったんちゃうかなあ」とさえ思いましたね。お母ちゃん、さすがですわ。
2022年の暮れ、スタジオ録音では5年ぶりにアルバム「Hana Uta」をリリースしたんです。コロナ禍のステイホームで毎日ピアノを弾きながら、過去を振り返りながらできたアルバムです。デューク・エリントンの「Heritage」は、自分の親やご先祖さんへの思いを歌ったもので、デビューアルバムにも収録した思い入れのある曲。今回、母を思い出しながら歌いました。
レコーディングの時、歌い終わってから体がもう動かなくてね、水がポタポタって手に落ちた。「えーっ、何だろ?」と思ったら、自分の涙。「あ、泣いてるわ」って。「ああ、これでお母ちゃんのお悔やみが終わったな。ちゃんと逝きはってんなあ」と、ストンと落ちました。悲しいのでも、感動でもない、あの時の涙はほんまの感謝の涙だったと思います。
取材・文/小泉まみ イラスト/タムラフキコ 写真協力/有限会社まいど 編集協力/株式会社Miyanse
『月刊益軒さん 2023年5月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。
-
第1回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【前編】1月29日公開
-
第2回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【後編】2月5日公開
-
第3回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【前編】3月11日公開
-
第4回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【後編】3月18日公開
-
第5回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【前編】3月25日公開
-
第6回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【後編】4月1日公開
-
第7回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【前編】4月15日公開
-
第8回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【後編】4月22日公開
-
第9回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【前編】5月21日公開
-
第10回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【後編】5月29日公開
-
第11回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【前編】6月21日公開
-
第12回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【後編】6月28日公開
-
第13回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【前編】7月19日公開
-
第14回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【後編】7月26日公開
-
第15回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【前編】8月23日公開
-
第16回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【後編】8月29日公開
-
第17回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【前編】9月26日公開
-
第18回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【後編】10月2日公開
あやど・ちえ
ジャズシンガー。1957年生まれ。両親の影響でジャズとハリウッド映画に囲まれて育つ。3歳でクラシックピアノを始め、17歳で単身渡米。帰国後、様々な職業を経て1998年、40歳でデビュー。涙と笑いに溢れた トークと個性的なステージでレパートリーも多岐に渡る。
〈ライブ情報〉2024年9月28日浜離宮朝日ホール、10月5日神戸朝日ホールにて、公演開催。
CD『Hana Uta』
綾戸智恵
(MYDO・税込4500円)
「食と笑いで養生する」をテーマにした月刊誌。「わたしの介護」のほかに、ウェブ通販生活でもおなじみの「老いるショック」や「巻頭インタビュー 今月の益軒さん」などの読み物記事や、脳トレドリルなどを掲載。“健康寿命”に貢献できる養生食品も販売している。雑誌名の「益軒さん」は、江戸の儒学者、貝原益軒の名に由来。