13

一人で抱え込まないようにして
介護うつ、介護後うつの予防を 【前編】

元気で聡明なキャラクターで人気の安藤和津さんですが、5年ほど前までうつの症状に悩まされていました。お母さんの介護を発端にうつを発症しましたが、その症状は、お母さんを看取った後も続いたそうです。介護うつ、介護後うつを抜けた、安藤さんの体験を聞きました。

わたしの介護年表

1996年
母73歳
安藤さん48歳

同じマンションの違う階に住み、子育てや家事を協力してくれた母の異常な行動が始まる。

1999年
母76歳
安藤さん51歳

母の病名が脳腫瘍だとわかる。在宅介護が始まる。その後、うつ病と認知症とも診断される。

2003年
母80歳
安藤さん55歳

母が寝たきりに。以前より頻繁にヘルパーを頼む。安藤さんは介護、仕事、家族の世話など忙しく過ごす。

2004年
母81歳
安藤さん56歳

知人から「介護うつなの」と聞いて、自分もそうだと気づく。うつが原因の心身の不調に悩まされる。

2006年
母83歳
安藤さん58歳

母が逝去。介護うつが治るのかと思ったら、燃え尽き症候群から介護後うつになる。

2017年
安藤さん69歳

うつを自覚してから13年後、うつ抜けをする。身体も心も元気を取り戻す。

※年号・歳の一部は目安です。

母の異変を年齢のせいだと
思っていたけれど……。

シングルマザーとして私を育ててくれた母は、仕事をバリバリこなし、面倒見がいい明るい人でした。長女、次女が生まれてからは、率先して孫の世話をサポートしてくれたおかげで、私は安心して仕事ができました。そんな母に異変が起こったのは、母が70代前半の頃。私たちは同じマンションの違う階に住んでいましたが、あるとき、母がパジャマとスリッパで我が家にやって来たのです。おしゃれで身だしなみやマナーに厳しい人が、そんな格好でエレベーターに乗って来たのにびっくりして。「どうしたの?」と聞くと、機嫌悪そうに曖昧に答えるだけ。いつしかこちらから尋ねることもなくなり、それが当たり前になってしまいました。

90年代はまだ認知症という病気が一般的ではなかった頃だったので、そうとはわからず「年だから仕方がないのかな」と原因を曖昧にしてしまったのです。母だったら考えられない出来事が多々起こりましたが、決定打となったのは、次女が小学3~4年生頃に起きたお弁当事件。私が出張のとき、次女のお弁当と一緒に母は私の分も作ってくれました。新幹線でお弁当を開けたら、肉そぼろは砂糖だけの味付けのベタベタに甘いもの、ほうれん草は腐っていて、シラスはカビだらけ。びっくりして、次女に聞いたら「いつもそうなの」と泣きじゃくりました。娘に申し訳ない気持ちと、母に何が起こっているのかと不安になりました。

脳の病気を疑いましたが、母に病院での検査をすすめても嫌がりました。主治医に母の奇行を相談しても、「親の悪口はダメだよ」なんて言われてしまって。でも、母の症状はだんだん悪くなり、料理をすると鍋は空焚き、真っすぐ歩けない、転んで骨折するなど、1人にはできなくなりました。

そんなとき、家族で海外の映画祭に出席する際に、母が骨折したのをきっかけに検査入院をさせることにしました。母も1人では心細いと思ったのか承諾。検査の結果、母に脳腫瘍が見つかりました。医師からは「いつ亡くなってもおかしくない大きさです。手術をしても半身不随や言語障害の後遺症が出る可能性が高い。残念ですが薬もありません」と告げられました。

私は悩みに悩んで、手術はしない、在宅介護をしようと決心。家族に相談したら、夫も娘2人も「うちで看よう」と即答。みんな、元気だった母にかわいがってもらったことを忘れていなかったのです。介護施設の見学もしていましたが、まだ介護保険制度が施行される前で、劣悪な環境のところが多く、とても母を預ける気持ちにはなれませんでした。

お母さんの誕生日に花を贈る安藤さん。明るく華やかな雰囲気の花が、お母さんのお気に入りでした。

母の理解に苦しむ行動は
認知症が原因だった。

脳腫瘍であっても、認知症とは診断されませんでした。母の在宅介護でヨレヨレになっていた頃、街で偶然会った友人が私の疲労した姿を心配し、母のために心療内科の先生を紹介してくれました。そこで、初めて「お母さんは脳腫瘍が原因の老人性うつ病、アルツハイマー型認知症です」と診断され、「よく今まで一緒に暮らされていましたね」と言われました。先生のこの言葉に、本当に救われました。今まで周囲の人に母の症状を話しても信じてもらえず、親の悪口を言う"毒娘"扱い。やっとわかってくれる人に、巡り会いました。この経験から、介護をしている人に必要なのは共感だと実感。「あなたの気持ちがわかるよ」と言ってあげるのが、一番だと思います。

やっとわかってくれた先生の
言葉に救われました。
介護は共感してもらうことが大切

母の認知症が判明し、正直ほっとしました。これまで次女の運動会で私の悪口を大声で言ったり、ピアノの先生にお月謝を投げつけたり、長女の友達に「あんたブスね」と言ったり……理解に苦しむ数々の奇行は病気が原因だったのです。そんな母に憎しみさえ感じていた自分を恥じ、介護を今まで以上に全力投球しようと決心。でも、これが、私を長年苦しめるうつの発症につながってしまいました。

私は悩みなどを抱え込みやすい性格です。そのうえ介護、仕事、家族の世話、家事と、とにかく毎日忙しい。常に睡眠不足で、疲労が蓄積していました。在宅介護を始めて4年ほど経った頃、体調不良で検査を受けたら、ドクターストップがでて、思い切って頻繁に、何人かのヘルパーさんをお願いすることに。それまでは仕事で不在にするなど、やむを得ない場合だけの依頼でした。でも、介護保険がスタートしたばかりで、ヘルパーさんも経験が浅い人が多く、母はもとより私も信頼できる人に出会えずにいました。また、家族以外の人がずっと家にいるという別のストレスも生まれました。

あるとき、とうとう「料理が作れない」と娘たちの前で号泣。他にも、仕事でテレビ番組に出演していても言葉が出てこない、手紙のお返事が書けない、心の中から喜怒哀楽の感情もなくなっていきました。でも、まさか自分が介護うつだとは……。介護中に、自分の健康に気を配っている余裕はありません。

その後、たまたま会った知人から「私、介護うつになったの」と言われました。症状を聞いたら、私と全く同じでびっくり。私も介護うつなんだと自覚しました。不調の原因が見つかったので、逆に気持ちが楽になりました。

次回(7月26日公開)に続く

取材・文・編集協力/大橋史子(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 撮影/島崎信一 編集協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年4月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ