元気いっぱいのトークでテレビやラジオで活躍するハリーさんは、仕事もこれから、という27歳の時に最愛の父親がパーキンソン病と認知症を併発。孤独な在宅介護を経て父に寄り添った10年の日々を振り返ります。
わたしの介護年表
 
                    2012年
父73歳
首が傾き姿勢が悪くなり、歩きづらくなる。パーキンソン病を発症。
2013年
父74歳
ガスの消し忘れやトイレに閉じ込められたり、深夜に仕事に出かけようとする。レビー小体型認知症の診断。在宅での生活サポートが始まる。
2014年
父75歳
東京都・区立の「特養」(特別養護老人施設)でデイケアやショートステイを利用する。
2016年
父77歳
そのまま特養に入所。ケアを受けながら、共著やインタビューによる書籍を出版。
2020年
父81歳
コロナ禍による面会制限によって、家族でのケアができなくなる。
2022年
父83歳
誤嚥性肺炎により救急搬送。3週間入院したのち特養に戻り静養。4月17日、家族に見守られ永眠。
「特養」の利用を決心してやっと家族に
笑顔が戻る。
                2014年頃には、母方の祖母がお世話になっていたケアマネージャーに相談をして、家から歩いて5分ほどのところにある区立の特養(特別養護老人ホーム)でのデイケアやショートステイを利用するようになりました。祖母の縁で、家の事情をよくわかっているケアマネージャーにつながったことは本当にラッキーでした。母も僕も少し気持ちにゆとりができましたが、父の症状が良くなることはありませんでした。
1年ほどこの生活をつづけましたが、僕も母も日々のストレスから体調を崩すようになり、もう限界かもしれないと感じて、父をそのまま同じ施設に入所させてもらうことにしました。最初の頃の父は、自分がどこにいるのか理解している時もあったり、よくわからない時もあったり、と波がありました。「ハリー、私は頭がおかしくなってしまったよ。自分がどこにいるのか、何をやっているのかもわからない。でも、それも悪くないよ、そんな人生もまたおもしろい」と話してくれたとき、僕は父に悟られないように泣いてしまいました。人生の終盤にあってもこのユーモア! この精神力! あらためて父の偉大さを感じました。
母は、施設でも生活のペースが崩れないようにと、毎日同じ時間に父の部屋を訪ねて、それまでの日課だった「新聞を読む」という役目を与えていました。

 
                      
                          認知症で施設にいても、
仕事はでき
るんだということを
父自身が示してくれました
                        
僕も週3、4回は父に会いに行っていました。趣味のサッカーやランニングで得た知識で、マッサージをしてあげたり、リハビリに付き合ったり。父にも笑顔が戻り、僕自身、母にも優しくなれて、家族にやっと穏やかな時間が戻ってきたような気がしました。
それ以前は、父が弱っていくことを認められなかったけれど、老いていくことはナチュラルなこと、できなくなることが増えても、それは恥ずかしいことでも隠すことでもなかったんだと思えるようになりました。
ある日、父が好きなことを書き出してみたことがあります。「仕事」「ロック音楽」「スポーツ観戦」……「そうだ、父を喜ばせることはこんなにあるんだ、まだ出来ることがある」と気づきました。
父の体調がいい時には、ライブを観に行ったりサッカー観戦をしたり、日本外国特派員協会のダイニングバーでお酒を飲んだり、レストランでビールやステーキを食べたこともありました。そんなときの父はとても楽しそうで僕も久しぶりに幸せな気持ちになりました。家の中に閉じこもるのではなく、外の空気を吸って刺激を受けることがお互いに必要だったんですね。
施設では介護のプロの方々から適切なケアを受けていたおかげで、症状も安定した父は、インタビューを元にした本を出版することもできました。認知症で施設にいても、仕事はできるんだということを父自身が示してくれたのです。
 
                  特養へ入所したことで、安らぎの時間を取り戻したヘンリーさんとハリーさん。(写真はハリーさん提供)
父からのエールを胸に「介護」をテーマに語る。
晩年の父は、パーキンソン病の症状なのか加齢が原因なのかはっきりわかりませんが、耳も聞こえなくなっていたので、筆談でコミュニケーションをしていました。認知症になると視野が狭くなるため、目の前にボードを置いて会話するのですが、その前に刺激を与えることが必要でした。音楽を聴かせたりマッサージをしたり歩かせたあとにボードに文章を書くと、「目の前に息子がいる」とわかるんです。
しかし、コロナ禍に面接を制限され、久しぶりに会った時にはすっかり弱々しくなっていて、本当に悔しかったことを思い出します。
父との思い出で大切にしていることがあります。2014年、父が特養のショートステイなどを利用していた時期、思い切ってイギリスの実家に父と里帰りしたことがありました。その時、家の裏庭で「ハリー、お前はやりたいことをやれ。それが俺の望みだ」と言われたんです。その言葉は父から僕への「エール」だと思い、ずっと大切にしています。
父が晩年の姿を通して僕に託したものは「介護」というテーマです。超高齢化社会を迎え、多くの人が介護を必要とする時が来ます。知識がなかったために「精神論」で乗り越えようとして失敗したかつての僕のようにならないよう、若い時に「老い」について学んだり、家族間で介護について話しあっておくべきだと思います。
長い間、父を支えてくれた介護従事者の皆さんには感謝してもしきれません。体験した僕だからこそできる形で、介護や認知症のことをこれからも積極的に話していこうと思っています。
 
                  祖父から子、孫へ、形見のオメガの腕時計と父の結婚指輪は、肌身離さずつけている。
取材・文・編集協力/小泉まみ イラスト/タムラフキコ 撮影/藤田政明 編集協力/株式会社Miyanse
                      『月刊益軒さん 2022年12月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。
- 
                    
                      第1回
                      介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
 篠田節子さん【前編】1月29日公開 
- 
                    
                      第2回
                      介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
 篠田節子さん【後編】2月5日公開 
- 
                    
                      第3回
                      精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
 ハリー杉山さん【前編】3月11日公開 
- 
                    
                      第4回
                      精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
 ハリー杉山さん【後編】3月18日公開 
- 
                    
                      第5回
                      後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
 安藤優子さん【前編】3月25日公開 
- 
                    
                      第6回
                      後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
 安藤優子さん【後編】4月1日公開 
- 
                    
                      第7回
                      無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
 岸本葉子さん【前編】4月15日公開 
- 
                    
                      第8回
                      無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
 岸本葉子さん【後編】4月22日公開 
- 
                    
                      第9回
                      元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
 盛田隆二さん【前編】5月21日公開 
- 
                    
                      第10回
                      元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
 盛田隆二さん【後編】5月29日公開 
- 
                    
                      第11回
                      「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
 信友直子さん【前編】6月21日公開 
- 
                    
                      第12回
                      「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
 信友直子さん【後編】6月28日公開 
- 
                    
                      第13回
                      一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
 安藤和津さん【前編】7月19日公開 
- 
                    
                      第14回
                      一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
 安藤和津さん【後編】7月26日公開 
- 
                    
                      第15回
                      親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
 綾戸智恵さん【前編】8月23日公開 
- 
                    
                      第16回
                      親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
 綾戸智恵さん【後編】8月29日公開 
- 
                    
                      第17回
                      絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
 山口恵以子さん【前編】9月26日公開 
- 
                    
                      第18回
                      絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
 山口恵以子さん【後編】10月2日公開 
- 
                    
                      第19回
                      介護の日々を文章にすることで、辛い気持ちも救われました
 伊藤比呂美さん【前編】11月5日公開 
- 
                    
                      第20回
                      介護の日々を文章にすることで、辛い気持ちも救われました
 伊藤比呂美さん【後編】11月11日公開 
- 
                    
                      第21回
                      母に手を上げてしまったとき、自宅介護を諦める決心がついた
 松浦晋也さん【前編】12月3日公開 
- 
                    
                      第22回
                      母に手を上げてしまったとき、自宅介護を諦める決心がついた
 松浦晋也さん【後編】12月12日公開 
- 
                    
                      第23回
                      介護に振り回された7年間は自分の老後を考えるきっかけに
 秋川リサさん【前編】1月15日公開 
- 
                    
                      第24回
                      介護に振り回された7年間は自分の老後を考えるきっかけに
 秋川リサさん【後編】1月23日公開 
- 
                    
                      第25回
                      本人が納得してくれることを大切に。父と母のダブル介護を乗り越えて
 荻野アンナさん【前編】2月10日公開 
- 
                    
                      第26回
                      本人が納得してくれることを大切に。父と母のダブル介護を乗り越えて
 荻野アンナさん【後編】2月17日公開 
- 
                    
                      第27回
                      この先を考えれば不安も。まず「今日、明日」で考えています
 にしおかすみこさん【前編】3月13日公開 
- 
                    
                      第28回
                      この先を考えれば不安も。まず「今日、明日」で考えています
 にしおかすみこさん【後編】3月20日公開 
- 
                    
                      第29回
                      介護のストレスは外に吐き出して解消。「言いふらし介護」をおすすめします
 新田恵利さん【前編】4月11日公開 
- 
                    
                      第30回
                      介護のストレスは外に吐き出して解消。「言いふらし介護」をおすすめします
 新田恵利さん【後編】4月17日公開 
- 
                    
                      第31回
                      介護には客観的な視点が重要。いいケアマネさんに出会えました
 入江喜和さん【前編】5月15日公開 
- 
                    
                      第32回
                      介護には客観的な視点が重要。いいケアマネさんに出会えました
 入江喜和さん【後編】5月22日公開 
- 
                    
                      第33回
                      認知症の父と向き合うために哲学が役に立ちました
 髙橋秀実さん【前編】6月12日公開 
- 
                    
                      第34回
                      認知症の父と向き合うために哲学が役に立ちました
 髙橋秀実さん【後編】6月19日公開 
- 
                    
                      第35回
                      謎が多すぎる両親を遠距離でお世話と見送りを
 姫野カオルコさん【前編】7月17日公開 
- 
                    
                      第36回
                      謎が多すぎる両親を遠距離でお世話と見送りを
 姫野カオルコさん【後編】7月24日公開 

 
              

