『食堂のおばちゃん』『婚活食堂』などの人気小説を手掛ける、山口さん。認知症のお母さんを20年近くお世話し、自宅で見送りました。脳梗塞を患ったお兄さんの在宅介護も、専門家のサポートを積極的に受けて乗り越えてきました。
わたしの介護年表
母の介護
2000年
母73歳
父が亡くなり、母に異変が見られ始める。恵以子さんにとって「頼りになる人」から「面倒を見る人」へ。
2004年
母77歳
母の衰えは感じられるものの帽子教室と水泳教室に通い始める。一人でバスに乗ることもできていた。
2007年
母80歳
母の症状が悪化する。尿意便意が感じられなくなり、粗相をしてしまうことも。
2010年
母83歳
初めて介護認定を受けて要支援2、翌年、要介護1に。尿とりパッドの支給で、介護がラクに。
2018年
母91歳
寝たり起きたりの生活に。下血して救急車で運ばれる。入退院を繰り返すが、最期は在宅でと決める。
2019年
母91歳
年末28日に退院して、年末年始を自宅で過ごす。1月18日逝去。
兄の介護
2005年
兄58歳
別居していた長兄が母と恵以子さん宅に戻り、同居を始める。
2008年
兄61歳
長兄が家をリフォーム。恵以子さんが更年期鬱に。
2017年
兄70歳
長兄が脳梗塞を2回発症する。短期記憶が怪しくなる。
2018年
兄71歳
長兄が経営していた接骨院を廃業。3回目の脳梗塞を発症する。
母に病院で「11月5日に退院するよ」と言ったら、本当に元気になったのです。帰宅して家のベッドに寝かせたとき、母が「ママが入院すると、あんたが一番苦労するね。すまなかったね」と言うので、そんな言葉を発することに驚き、胸がいっぱいになって泣いてしまいました。
次兄は結婚して、義姉と一緒に老人介護施設を経営しています。昔は、昆虫少年で全く話が合わない別世界の人でしたが、立場が人を作ったのか、今は頼りになる兄に。在宅介護をするにあたり、「最初は慣れなくて大変だから、たくさんサポートを入れたほうがいい。不要なものは、後で外せばいいから」とアドバイスをくれ、実際にその通りにして助けられました。そんな次兄を見ていると、人間関係には春夏秋冬がある、関係性は変わると感じます。
母は体調を崩して、2回ほど病院に逆戻りしましたが、12月28日に再び家に戻ってきました。「お看取りのための帰宅になります」と訪問医に言われたので、私は覚悟を決めて。母と同じ部屋に寝泊まりして、一緒に過ごしました。ある夜、母が目を覚ましたので、私は母のベッドに潜り込んで「ここは家だよ。私がそばにいるから大丈夫」と言ったら、母は「うれしいよ」と返してくれました。これが、母が言った最期の言葉です。でも、耳は最期まで聞こえると聞いたことがあるので、枕元でおしゃべりをしたり、母が好きな映画『砂の器』のパンフレットを読んであげたりしていました。
そして、3週間後、母は亡くなりました。喪失感はなく、魂になったから、今はいつでも一緒にいます。母の希望でお骨がそばにあるので、そのせいかもしれません。
母の経験から
兄の介護は動じない
母が亡くなって4年経った現在、今度は、3回の脳梗塞を発症した長兄が糖尿病から腎不全(じんふぜん)になり人工透析、要介護5の車椅子生活になりました。長兄は11歳年上で、元気な頃は頭脳明晰で商才もあり、父の事業が不振になってから、家族を支えてくれていた時期もあった頼れる存在でした。
そんな長兄の介護は母の延長線上のように思え、動じることなく、仕事をしながら続けています。私の1日は、まず、毎朝、尿を捨てる(自然排尿ができないので導尿している)、ベッドから車椅子に移動させる、ご飯を用意する(食べるのは自分で)など兄の介護から始まります。家事などをし、昼近くから小説の執筆。その間、兄はソファに座ってテレビを見ていることが多いです。週3回、透析クリニックに送迎車で通っていますが、車の乗り降りのサポートは、毎回ヘルパーさん2人が来てくれます。他に、週2回看護師さんが清拭や浣腸などの看護に来てくれ、2週間に1回訪問医が診察に来てくれます。要介護5になると、介護保険の使えるサービスが増えます。
専門家が関わってくれると私も精神的に安心。ケアマネージャーさん、ヘルパーさん、訪問医、看護師さんなど、専門家の輪の中で介護することができるからです。
作家という仕事柄、新作が出たときなど全国の書店を回ることがあります。そんなときは兄の世話を朝と夜に、通常とは別のヘルパーさんを頼みます。介護に関わっている方は「家を開けられない」と諦める場合も多いですが、こうして介護制度を使えば大丈夫ですよ。
母の最期は病院ではなく家で。
同じ部屋に寝泊まりし、
3週間、一緒に過ごしました
介護は短距離走ではなくマラソンなので、なるべくストレスを溜めないことを大事にし、仕事も楽しみも続けています。私の楽しみは、晩酌。昼間は頑張って書いて、日が暮れたら一杯です。家の中がだんだん暗くなって電気をつけ、飼っている3匹の猫たちが足元にコロコロしてくる時間がお気に入り。時々、仕事がらみで編集者と飲みながら会食することも。そのときは、夜だけヘルパーさんをお願いし、長兄の様子を見てもらっています。
私は母と仲が良かったし、長兄との関係も良好です。だから在宅介護ができるのではと思われますが、不仲でも可能だと思います。自分で介護しなくても介護制度内で利用できる専門家がいるので、自分はその人たちを監督していればいいのです。
声を大にして言いますが、介護は絶対に一人で抱え込まないでほしい。ケアマネージャーさんにどんなことでも相談して一番役立つサービスを利用し、さらに家族や友達に愚痴を言って、一緒に介護を乗り越えましょう。
〈編集部追記〉山口さんの兄・山口博幸さんは2024年6月29日にご逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。
取材・文/大橋史子(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 撮影/島崎信一 編集協力/株式会社Miyanse
『月刊益軒さん 2023年6月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。
-
第1回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【前編】1月29日公開
-
第2回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【後編】2月5日公開
-
第3回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【前編】3月11日公開
-
第4回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【後編】3月18日公開
-
第5回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【前編】3月25日公開
-
第6回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【後編】4月1日公開
-
第7回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【前編】4月15日公開
-
第8回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【後編】4月22日公開
-
第9回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【前編】5月21日公開
-
第10回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【後編】5月29日公開
-
第11回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【前編】6月21日公開
-
第12回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【後編】6月28日公開
-
第13回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【前編】7月19日公開
-
第14回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【後編】7月26日公開
-
第15回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【前編】8月23日公開
-
第16回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【後編】8月29日公開
-
第17回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【前編】9月26日公開
-
第18回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【後編】10月2日公開
やまぐち・えいこ
作家。1958年、東京都生まれ。
会社勤めのかたわら、脚本のプロットライターとして活動。その後、丸の内新聞事業共同組合の社員食堂に勤務しながら小説を執筆。2013年『月下上海』で第二十回松本清張賞を受賞。著書は『食堂のおばちゃん』『婚活食堂』など多数。
『いつでも母と
自宅でママを看取るまで』
山口恵以子
(小学館・税込726円)
「食と笑いで養生する」をテーマにした月刊誌。「わたしの介護」のほかに、ウェブ通販生活でもおなじみの「老いるショック」や「巻頭インタビュー 今月の益軒さん」などの読み物記事や、脳トレドリルなどを掲載。“健康寿命”に貢献できる養生食品も販売している。雑誌名の「益軒さん」は、江戸の儒学者、貝原益軒の名に由来。